外房線の廃鉄橋に突如現れた「101系」 いったいなぜ?

外房線太東~長者町間で旧線となった鉄橋上に、ある日突然101系電車が置かれました。いったいなんの目的で置かれたのでしょうか? それは鉄橋上ということが大きな理由だったようです。

101系電車は南武線を最後に引退した車両

 JR東日本の外房線太東駅(千葉県いすみ市)と長者町駅(同)のあいだは、複線化を目的に1986(昭和61)年ごろ、新線に切り替えられました(複線化となったのは1996〈平成8〉年11月17日)。

 この区間には夷隅川が流れていて夷隅川橋梁(鉄橋)が掛けられていますが、切り替えで使われなくなった旧線の夷隅川橋梁上に、1991(平成3)年のある日、突如として101系電車が現れました。

Large 210526 isumi 01

拡大画像

アパートのすぐ横にポツンと置かれた101系電車(赤矢印)。黄色い車体が目立っていた(1991年4月、伊藤真悟撮影)。

 101系のそばには看板が建てられ、看板には使用目的が「車両の横風に対する空気力学特性に関する現車試験」、期間は「平成3年4月1日から平成3年10月31日まで」と記載されています。

 鉄橋上に置かれた101系は、1991年1月20日に南武線(本線)でさよなら運転を行った編成で、中間に組み込まれていたクハ100-77を抜いた5両です。

 1994(平成6)年5月の『日本風工学会誌』第59号によると、1986(昭和61)年12月28日に発生した「余部橋梁列車転落事故」に際して設置された「余部事故技術調査委員会」が、「横風による車両の空力特性は、車両形状のみならず橋梁などの路盤形状にも依存する」という結論を出したことにより、公益財団法人鉄道総合技術研究所(鉄道総研)が101系を使って現車試験を行ったとのこと。静止した中間の車両(クモハ101-206)に働く空気力を自動で測定したそうです。

 鉄橋のすぐそばにはアパートがあります。突然現れた電車に、アパートの住民は驚いたかもしれません。

【了】

※一部修正しました(5月29日9時00分)。

【写真】鉄橋上に置かれた101系を正面とサイドから見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 101系電車は南武線を最後に引退した車両の記事について、車両番号を間違えているのではないかと思いますのでご確認ください。

    1991年1月20日に南武線(本線)でさよなら運転を行った編成で、中間に組み込まれていたクハ100-67を抜いた5両です。

    クハ100-67と書かれていますが、このクハ100-67(非冷房)は1985年8月31日付けで最終所属区は弁天橋で廃車になっており、南武線において「さよなら101系」として運転された編成は以下のとおりです。
    Mc208 M'262 T'c77 Mc206 M'260 T'c80
    実施日は1991年1月20日
    運用は以下のとおりです。(左は列車番号)
    912デ 武蔵中原9:28→川崎9:44
    913デ 川崎9:51→立川10:49
    1012デ 立川10:54→川崎11:49 
    1213デ 川崎12:02→立川12:55
    1312デ 立川13:02→川崎13:55
    1413デ 川崎14:01→武蔵中原14:15

    クハ100-77は1991年9月10日付けで廃車
    他の5両は1992年7月1日付けで廃車

    おそらくこの編成は1991年3月1日に大宮に疎開回送

    • ご指摘ありがとうございます。 訂正いたしました。