京急「歌う電車」なぜ生まれた? 最近は歌わないどころか「静かな電車」ばかりのワケ

発進時に音階を奏でる京急の「歌う電車」が、2021年夏に機器更新で「歌わなく」なります。そもそもこの「歌声」の正体は何だったのでしょうか。また、電車のモーター音が最近静かなのは、一体なぜなのでしょうか。

一昔前の電車のモーター音が「シンセサイザー」みたいな音だったワケ

 電車が発車するときに「ファソラシドレミファソー」とシンセサイザーのような音を出していく、京浜急行の名物となっていた光景が2021年夏、ついに見られなくなります。最後の1編成だけ残っていた京急新1000形の1033編成が、機器更新により「歌わなくなってしまう」と発表されたのです。

 そもそも「歌う電車」とはなんだったのでしょうか。そして他の電車も一昔前は、歌わないにしろ、なぜ大きな音を出して加速・減速していたのでしょうか。

Large 210624 utau 01
かつて「ドレミファインバーター」が搭載されていた2100形電車(2018年3月、草町義和撮影)。

 この京急の「歌う電車」は、2100形や新1000形で1998(平成10)年から2002(平成14)年ごろにかけて製造され、「歌う装備」を施された車両が該当します。

 もちろんこれは「歌わせるために」装備したわけではありません。「歌声」を生んでいたのはモーターを制御するインバーターです。

 インバーターはモーターの速度を自在に変化させるために必要な機器です。たとえば、昔の冷房は設定温度まで部屋が冷えると完全に作動停止し、室温がある程度上がるとまた作動、といったものでしたが、インバーター搭載により使用電力を制御することで、単なるオンオフではなくきめ細やかに動作させることができ、省エネにも繋がりました。これは鉄道にも同じことが言えます。

 さて、モーター性能は電圧だけではなく、周波数とも相関があります。そこで生まれたインバーター技術がVVVF(可変電圧・可変周波数制御)です。

 鉄道の営業車両で初めてVVVFインバータが採用されたのは1982(昭和57)年の熊本市交通局8200形電車で、路面電車をのぞくと1984(昭和59)年に導入された大阪市交通局(現:大阪メトロ)20系電車が初でした。

 当時、VVVFインバータの半導体素子は「GTO(ゲートターンオフ)サイリスタ」と呼ばれるタイプのものでしたが、この素子の特徴として、電車の加減速時に「シンセサイザーのような音」でノイズを発生させたのです。

 このノイズは「磁励音(じれいおん)」と呼ばれ、モーターの鉄心が磁界の変化で膨張・収縮し、スピーカーの振動板のように空気を振動させることで生まれるものです。磁励音は電車のモーターの他にも、エアコンの室外機などでも聴くことができます。

 1998年、京急2100形電車を増備する際、ドイツのシーメンス社のGTOサイリスタが採用されます。このシーメンス社が「遊び心」で、この磁励音が「音階」になるよう調整したのです。これが「ドレミファインバータ」の異名も持つ、「歌う電車」の誕生です。

 なお、同じ「ドレミファインバーター」は、JR東日本も常磐線や水戸線を走るE501系電車で採用。こちらは京急のものとは異なり、加速時だけでなく、停車直前の減速時には「下降する音階で歌う」のが特徴でした。

【VVVFインバーターを搭載した通勤電車たち】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。