戦後初の国産4発飛行艇「PS-1」保存機が風前の灯 日本の航空技術の結晶は残るか?

日本は世界でも数少ない飛行艇を独自開発できる国です。現在の海上自衛隊US-2救難飛行艇を独自に造ることができたのは、太平洋戦争後、初めて国産開発したPS-1があったからこそ。しかし、そのPS-1の1機が国内から姿を消すかもしれません。

戦後初の国産4発エンジン機「PS-1」

 海上自衛隊が運用する水陸両用の大型機であるUS-2救難飛行艇。水上でも発着できる本機の原型となったのはUS-1救難飛行艇ですが、さらにその大元になったのは対潜哨戒飛行艇として開発されたPS-1でした。同機は、いわば戦後の日本製飛行艇の始祖ともいえる機体であり、1989(平成元)年の全機退役後も3機が国内で保存・展示されてきたのですが、それが残り1機になる模様です。

 戦後日本のエポックメイキング的飛行機というとYS-11旅客機も挙げられますが、こちらが10機以上保存されているのと比べてあまりにも対称的といえるでしょう。なお、自衛隊機という観点で比べると、航空自衛隊のF-4EJ戦闘機は改良型含めて10機以上が国内で保存・展示されています。

 なぜPS-1はそこまで数が少ないのか、そしてどこに保存・展示されている(いた)のか、見てみます。

Large 2111004 ps1 01

拡大画像

山口県周防大島町にあるキャンプ場「なぎさパーク」で保存展示されているPS-1(5818号機)。2021年内の解体撤去が決まっている(大塚正諭撮影)。

 そもそもPS-1は、潜水艦を探知・攻撃するための大型飛行艇として新明和工業が開発したもので、1967(昭和42)年10月に初号機が初飛行したのち、23機が生産され、全機が山口県にある海上自衛隊岩国航空基地の第31航空隊に配備されました。

 当時、海上自衛隊ではPS-1のほかに陸上の飛行場を拠点に運用するS2F-1やP2V-7、P-2Jといった対潜哨戒機を調達・運用していました。要は海上自衛隊には対潜哨戒機が4種類あったわけです。

【写真】海上自衛隊のPS-1、US-1A、US-2を一挙見

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。