「多段空母」の歴史 なぜ「赤城」と「加賀」の甲板をひな壇にする必要があったのか?

空母が誕生してから100年。新しいものには付きものですが、その初期はかなりの試行錯誤がありました。多段式空母もそうした試行錯誤のひとつで、現代においてイメージされる空母とは、だいぶ姿かたちの違うものでした。

初期に設計された空母の試みのひとつ「多段空母」

 2021年現在の空母(航空母艦)と呼ばれる艦船は、飛行機やヘリコプターの発着艦のために、「全通式」という1枚の飛行甲板を有していますが、この姿になる前は数々の試行錯誤がありました。そのなかでも特に特徴的な形をしていたのが飛行甲板を複数持つ、現在では「多段式空母」と呼ばれる艦です。

Large 211228 cv 01

拡大画像

イギリス海軍の空母「フューリアス」(画像:帝国戦争博物館/IWM)。

発着艦が同時にできる理想の空母として開発される

 世界で初めて登場した本格的な空母は、イギリス海軍の「フューリアス」といわれています。同艦は元々、軽巡洋戦艦というカテゴリの軍艦で、第1次世界大戦中の1917(大正6)年3月に艦首甲板上の前部の砲塔を撤去され、長さ70m、幅15mの飛行甲板を設置されます。それまでに、フロート履き水上機用の母艦である水上機母艦はありましたが、固定脚である固定翼機用の母艦が企図されたのはこれが初でした。

 とはいえ初期の空母は、発艦は可能でも着艦はそのスペースがなく不可能だったため、同年11月には同艦の本格的な改装が始まり、1918(大正7)年3月には、後部の艦上構造物を取り除き、着艦用甲板を設置しました。

 しかしこの改装では、艦橋と煙突が船体中央部に取り残されたため、着艦は危険極まりないものとなりました。艦橋に艦載機が衝突しないようにネットを張る方法も考え出されましたが、とても実戦で使える代物ではないと、戦中は発艦のみ行いました。

日本の航空母艦の礎となった「鳳翔」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。