地下で受け継がれる駅売店「伝統の秘技」、消滅の危機?

東京メトロの駅売店「メトロス」の一部が、2015年夏から「ローソン」へ切り替わっていきます。これにより密かな努力の末、地下で受け継がれてきた“職人技”を見る機会が少なくなりそうです。

ローソンに切り替わるメトロス

 駅構内に設置されている売店。東京メトロでは、グループ会社のメトロコマースにより「メトロス」が長年、運営されています。最も古い売店は銀座線の浅草、上野、神田、日本橋、京橋、銀座、新橋、虎ノ門、渋谷の各駅にあるもので、1949(昭和24)年から営業しているそうです。

Large 150720 metoros 01
ローソンに切り替わっていく予定のメトロス(写真提供:東京メトロ)

 しかし2015年4月、東京メトロと大手コンビニチェーン・ローソンは業務提携を発表。これにより東京メトロ駅構内に140店舗(6月25日現在)あるメトロスのうち約50店舗が、今夏から順次ローソンへ切り替わっていくことになりました。

 とはいえ、店頭に並ぶ商品に多少の変更はあるものの、利用者としては特に大きく変わるわけではないようにも思えます。またほかの鉄道会社ではJR西日本とセブン-イレブンなど、すでに駅売店と大手コンビニが提携している例も少なくありません。しかし実はメトロスのローソン化では、ある変化が起きます。「ため銭販売」の“職人技”を見る機会が減るのです。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。