環2ようやく全通へ 完成しない東京の環状線の謎

今年ついに、東京都の環状2号線が全通します。しかしその計画は元々、1世紀近くも前に誕生したものです。なぜこれほど遅いのでしょうか。ただ現在は、「第4の道路建設期」ともすることもできるでしょう。

ついに全線開通する環状2号線

 2015年11月、東京都の舛添知事は、都心と臨海部を結ぶ道路として都が整備中の環状2号のうち、港区新橋~江東区豊洲間の3.4kmを今年、2016年12月をめどに暫定開通させるとの見通しを明らかにしました。築地市場が今年11月に豊洲へ移転するのに伴い、その跡地に仮設道路を造るとのことです。本計画(トンネル)による開通は、2020年のオリンピック前が目指されています。

Large 160103 kanjo2 01
環状2号線の新橋~豊洲間が2016年12月、暫定開通する予定(画像出典:東京都建設局)。

 環状2号線が計画されたのは、1927(昭和2)年のことでした。その4年前の関東大震災で帝都は灰燼に帰しましたが、復興がおおむね見えた段階で、1号から8号までの環状道路計画が決定されたのです。

 環状2号線は大部分が「外堀通り」をなぞっていますが、虎ノ門から新橋までの区間は、幹線道路の空白地帯に新設することが計画されました。これがいわゆる「マッカーサー道路」と呼ばれた部分です。実際にはGHQとはまったく無関係で、マッカーサーが建設を指示したというのは都市伝説に過ぎません。

 この虎ノ門~新橋間(「新虎通り」とも呼ばれる)が開通したのは2014年6月。計画から87年が経過していました。

 その先、新橋から豊洲までの延伸計画が決まったのは1993(平成5)年です。こちらは汐留や臨海副都心の整備に合わせたものですが、今年、暫定開通するのはその区間で、これによって環状2号線はついに全線開通することになります。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 投稿2頁の図の各環状線の間隔を見ると、環状3号と環状4号は別にする必要はないのではと感じますが、環状線は内側ほど間隔を狭めたほうが中心通過の抑止効果が高いなどの経験則があるのでしょうか?

    • 単純に中心部の方が交通量が多いからだと思います。
      ですが、東京のように郊外までほぼ均等に建物や人口が詰まっている場合、逆に外側を広げる意味があるんですかね。

  2. 80年以上前の計画を今に当てはめてる想像力のないのがいるな。
    当時の環8の辺りなんて何にもないぞ。
    計画当時の人口密度、交通事情を考えみそ。

    それにしても不謹慎だけど、もう一度関東大震災で壊滅しないとダメなのかな。
    まあ、東京の環状道路の整備が終わる頃には私はもう死んでいそうだ。

  3. 築地市場移転延期で、2016年12月の暫定開通出来ず残念ですね。
    開通していれば、今頃は、築地市場周辺の渋滞が緩和されていたのはずが、
    移転延期が決定され、ドミノ倒しのように他の都市計画に影響を及ぼしています。

    結局、工期の遅れと渋滞解消の遅れで、利益どころか不利益が都民に返ってきており、都民ファーストという言葉にうさんくささを感じています。