東海道新幹線、想定外の関ヶ原 長年続く雪との闘い

東海道新幹線の米原・関ヶ原地区における雪対策が今冬、強化されました。そもそもなぜ同地区で、新幹線は雪による影響を受けるのでしょうか。実はその開業当初、雪がこれほど問題になるとは想定されていませんでした。

想定以上だった関ヶ原の雪

 JR東海はこの冬、新型の「ブラシ車」を導入。東海道新幹線の米原・関ヶ原地区(滋賀・岐阜県)における雪対策を強化しました。「ブラシ車」とは、線路上に積もった雪を排除する車両、いわゆる除雪車の一種です。

 東海道新幹線は冬、しばしば米原・関ヶ原地区で雪による影響を受けることがあります。

 ですが1964(昭和39)年10月に東海道新幹線が開業した当初、その付近における降雪が運行にこれほどの影響を与えるとは思われていませんでした。

 それが発覚したのは開業後、1965(昭和40)年1月のことです。その速さゆえ、積雪のある線路を列車が通過すると多量の雪が舞い上がり、車両へ付着。そして、それが氷の塊のようになって、降雪地帯を過ぎたところで車両から溶けて落下。線路のバラスト(敷石)をはね飛ばすなどして、周辺に被害をおよぼす事態が発生しました。

 東海道新幹線で降雪があると速度を落として運転するのは、そうした雪の舞い上げや付着などを抑えるためです。

 昭和30年代、「世界初の高速鉄道」を誕生させるにあたり試験線が設けられたのは神奈川県内(鴨宮モデル線)。雪の影響を経験できる場所ではありませんでした。

 1964年10月の「東京オリンピック」に間に合わせるため、突貫工事で建設されたということもあります。東海道新幹線は開業してから初めて、米原・関ヶ原地区の雪を経験しました。

 こうしたことから東海道新幹線は、「雪に弱い新幹線」とも呼ばれるようになってしまいます。

テーマ特集「【新幹線特集】最新の新幹線事情から運賃・料金、ネット予約、快適移動の乗車術まで徹底紹介」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 何故雪が多いのか?という観点が抜けているので読むに値しない。気象学や地形に詳しい人ならすぐに分かる話だけどねぇ・・・

  2. 的外れなコメントの人が居る。
    気象や地形を語るサイトじゃないでしょ。

  3. 払い戻し拒絶の「遅れ承知特急券」を買わせ
    「耐雪ドームの建設」で
    「遅延を減らそう」とは考えないJR東海

    大阪ー東京間利用客が払った金は
    「ドームで覆うリニア」名古屋止まり建設に投資!

  4. 思い切って、盛り土の横にPCスラブ軌道を造れないのかな?
    岐阜羽島-米原 間だけ改修すればね。・・・・
    でも、リニアに投資するから無理かな、大阪延伸まで主力区間になるんだから投資してほしいね。