本当は怖い? 初の死亡事故が起きたクルマの自動運転、意識改革必要か

自動運転のドライバー、注意すべきは「白線の濃さ」?

 テスラの自動運転において、ステアリング操作はおもに道路上の白線をセンサーが認識することで行われ、ドライバーがステアリングに手を添えていなくても機能します。

 しかし白線が薄くなっていたり、消えていたりすると機能しません。私が試乗した首都高上やお台場周辺の一般道に白線が不鮮明な個所はいくらでもあり、それがカーブだと、自動運転によるステアリング操作が一瞬遅れるように感じました。実際、見失っているのかどうか厳密なところはわかりませんが、もしそこで曲がらなかったらぶつかってしまうかもしれませんから、そのたびにステアリングへ手を戻し、自分で操作しました。それはほとんど“肝試し”で、自分で運転するよりはるかに高い集中力を要しました。

 つまりドライバーは常に「白線の濃さ」(!)に集中し、前方に白線が薄い部分を発見したら、クルマが行くべき方向を見失うのに備えて、いつでも自らステアリングを切れるよう“心の準備”をしていなくてはなりません。

 自動運転を解除して通常の運転に戻すと、その緊張感から解放され、思わず安堵のため息が出ました。少なくとも首都高上では、自分で運転していたほうがはるかに気楽でした。

 これが直線道路なら、白線が多少消えていても直進を続ければいいのでそれほど問題はありませんが、カーブの多い道路でそうは行きません。接触事故レベルならそれほど特殊な状況でなくとも起きるのでは、というのが個人的な感触です。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

6件のコメント

  1. 危機感をあおるのはライターの自由ですが。

    で、どうしろと?開発を直ちに止めるべきだとでも思っているんですかね。
    一般道で使えない、高速道路限定だったとしても十分実用的だと個人的に思います。
    アポロ1号の事故のように萎縮するのではなく、寧ろ前向きに考えてもらいたい。

  2. 白線の問題もそうですが、日本のいい加減な道路事情や、自動に甘える運転者の意識を根本的に改善しないかぎり、日本では当分無理でしょう。危機感も何も、自動運転同士で事故るのは勝手ですが、他の車や歩行者にまでとばっちりが来られたらたまらない。

  3. 自動運転など夢のまた夢だと思います。
    まずは高速道路にチップを埋め込んで、高速道路限定で実施するべきだと思います。
    それはそんなに難しいことではないはずだし、高速限定であれば歩行者の問題もない。

  4. 自動運転の至らない部分を人間が補佐するとなると、いつ出番が出るか分からない状態でスタンバってなければならず、これでは自分で運転した方が楽、自動運転の意味が少ないと思う。
    少なくとも市販車は、部分的に自動化や運転者の見落としの拾い上げすることで運転者の負担を減らす方向がいいのかなと思います。
    今の自動ブレーキや車間維持などに加えて、レーンチェンジ、追い抜き、車庫入れなど。

    ガイド機能つけた高速道路限定でも、手動運転の車が混在する道だと安全確保は可能か?
    自動車間維持・自動操舵くらいはできそうですが、それでは運転者が寝てしまい想定外対応できない。
    電車やLRT的に、自動運転専用道路みたいなのがないとむずかしい気がします。

  5. 自動の定義とは…

    どれもホントに自動?
    エアコンの自動モード・タッチしないと開かない自動ドア・車のオートマ

    ホントに自動ですか

    車なんて人の命乗せてるのに、飛行機・電車は?

    人間が作るものはセミオートマチックでフルオートマチックなんて有るんでしょうか

  6. この記事の要旨は「ヒトが介入せねば安全に走行できない」という実例を挙げたうえで「(少なくともテスラSについては)クルマに運転を任せるのは時期尚早だ」につきる。

    末尾に「免許を持たない高齢者が通院に自動運転車を使えるようになるのは、かなり遠い未来のことだと予想します」とある通り、清水草一は自動運転車が普及することを前提としている。よって彼は「開発を直ちに止める」旨を主張していない。

    私はBMW_i3に試乗した際、渋滞時の追従性能(その安楽さ)に驚いたが、それ以上に左折しようとハンドルを切った途端に横断歩道に向けて加速したこと(運転者の意志との相違)に驚いた。
    いうまでもなく、この件については死角監視システムとの統合制御ていどで改善できる問題だが、それでも安全な自動運転には航空機的な相互通信による位置確認による制御システムがすべての自動車に搭載されたうえで、対人・対物(およびTCAS未搭載車対策)を目的とした周辺監視も統合運用されねばならないことは容易に想像できる。

    それが「かなり遠い未来」なのか、フルモデルチェンジ2回分なのか、それは別の問題である。