自動運転、普及のカギは販売現場に 試金石になる新型「セレナ」

ギャップがあるなか、「期待」を活用して普及した「ある新技術」

 以上のことやこれまでの事例から、「ユーザーが期待するイメージ」と、「メーカーが提供する技術」にギャップがあることがわかりました。もしかすると、それで大きな事故が発生するかもしれません。不安です。

 そこで「『自動運転』という言葉は完璧な技術が完成するまで使わずに、それまでは『運転支援』と呼ぼう」という意見もあります。確かに、勘違いを防ぐためには「自動運転レベル2」よりも「運転支援」と表現したほうが無難でしょう。

 しかし「自動運転」という言葉は、すでに世に放たれてしまいました。「パンドラの箱」ではありませんが、一度、世に出てしまったものを箱に戻すことはできません。また、「自動運転」という言葉は非常に魅力的です。自動車業界だけでなく、行政も財界も一般の人々も惹きつけてやみません。いまさら「『自動運転』という言葉を使わない」という選択は無理なのではないでしょうか。

 過去を振り返れば、同じようにギャップがありながらも、大きな問題にならず、うまく普及したものがあります。それが「ぶつからないクルマ」とプロモーションしたスバルの「EyeSight(アイサイト)」です。ステレオカメラを使って前方を監視し、衝突しそうになると自動でブレーキを作動させるシステムで、一般的には「衝突被害軽減自動ブレーキ」と呼びます。

Large 160730 serena 03
「EyeSight」のイメージ。「ぶつからないクルマ?」のキャッチコピーで、瞬く間に「自動運転技術」の認知度を高めた(画像出典:スバル)。

 しかしこのシステムは、路面の状況や対象物のスピードなどによっては、ぶつかってしまうケースがあります。「ぶつからない」ことは保証されていないのです。

 ですが、「ぶつからない」という言葉は強烈でした。あっという間に「衝突被害軽減自動ブレーキ」の存在を知らしめたのです。スバル車の「EyeSight」装着率はうなぎのぼり。あわてたのは他メーカーです。急きょ、同様のシステムを用意しました。その結果、「衝突被害軽減自動ブレーキ」は、いまでは軽自動車でも当たり前の装備になっています。つまり、「ぶつからないクルマ」という言葉を使って、驚くほどわずかな時間で日本に「衝突被害軽減自動ブレーキ」を普及させてしまったのです。

 問題もありました。「衝突被害軽減自動ブレーキ」は先述の通り、「ぶつからない」ことを保証していません。そのため「ユーザーのイメージ」と「技術」のあいだにギャップが生じ、実際に勘違いを原因とする事故がいくつか発生しています。しかしその数は、不安視されていたものよりずっと少ないものでした。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. >スバルは、販売の現場で、実際に使用するユーザーにシステムの内容をしっかり説明するよう徹底したというのです。一般の人は勘違いしていたかもしれませんが、スバルのユーザーは理解していたのです。それが勘違いによる事故を防いだ理由でしょう。

    ということは、いわば「第1世代」の車が中古車市場に流れ始めた場合には、ユーザー教育の必要を知らない中古車販売店が幻想をもったユーザーに「自動運転車」を売るということになる。
    もっとも、コンピューターを機械仕掛けの与太郎と考える者どもにとっては「もらい事故のリスク削減をどうするか」という昔からある危機管理の問題に集約されるのでどうでもよいことではある。

  2. 自動ブレーキは確実に事故を低減しましたが、自動運転は確実に事故を増やすでしょう。