池袋駅北側の東西地下通路、その歴史は鉄道よりも古かった

池袋駅の北側を東西につなぐ「ウイ・ロード(WE ROAD)」。昼夜多くの人が行き交う地下通路ですが、その“歴史”は駅開設や線路敷設よりも古いようです。

明治期は駅付近を南北に

 池袋駅(東京都豊島区)の北側に「ウイ・ロード(WE ROAD)」という愛称の地下通路があります。線路の東側と西側を結んでおり、昼夜を問わず多くの人が利用しているこの通路ですが、その歴史は池袋駅の開設や線路敷設よりも古いようです。

 明治初期から中期にかけて当時の日本陸軍が作成した「迅速測図」を見ると、現在の池袋駅付近を1本の道が南北に走っています。「雑司ヶ谷道」と呼ばれるこの道は、北は中山道の板橋宿(現在の板橋区板橋)へ、南は雑司が谷の鬼子母神を経て高田村(豊島区高田)や戸塚村(新宿区西早稲田)付近へと通じていました。

Large 160822 shinikemichi 01
池袋駅付近の「迅速測図」と現在の地図。赤矢印が「雑司が谷隧道」の位置(画像出典:農研機構・農業環境変動研究センター、国土地理院/一部加工)。

 1885(明治18)年にJR山手線の原形となる日本鉄道品川線が開業し、1903(明治36)年には池袋駅が開業します。大正期の地図において雑司ヶ谷道は跨線橋で線路を渡るように描かれており、その後、ガードで線路をくぐる現在の形になったようです。

 雑司ヶ谷道と呼ばれていたことの名残なのか、「ウイ・ロード」の正式名称は「雑司が谷隧道」とされています。

Large 160822 shinikemichi 02 1
池袋駅の東側と西側をつなぐ線路下の通路「ウイ・ロード」(2016年8月、加藤雅隆撮影)。

 そして、池袋駅同様の古い通路が新宿駅にも。駅北側の「角筈ガード」です。新宿追分(現在の新宿三丁目交差点)で甲州街道と分岐した青梅街道のかつての道筋であり、2009(平成21)年のガード改修時に「旧青梅街道」のサインなどが設けられたため、ご存じの方も多いと思います。

Large 160822 shinikemichi 03
新宿駅付近の「迅速測図」と現在の地図。赤矢印が「角筈ガード」の位置(画像出典:農研機構・農業環境変動研究センター、国土地理院/一部加工)。

 青梅街道のこの場所は踏切、跨線橋、ガードの順に変化し、わずかにずれますが地下には東京メトロ丸ノ内線も開業。すぐ北側には、クルマが(かつては路面電車も)通れる大ガードが造られて、現在に至っています。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 記事を読みましたが、古地図と現在の「ウイ・ロード」の関係が示されておらず、リードにあるように「その“歴史”は駅開設や線路敷設よりも古いようです」とはならないと思うのですが。

  2. 地下通路が鉄道より古くできで歴史があるのではなく、道が鉄道より古く歴史があり今も地下通路として残っているということでしょうかね。^_^;