井の頭線、その数奇な運命 物語るは明大前のとある「遺構」

帝都電鉄、誕生 しかしその経営は…

 資金不足にあえいだ東京山手急行電鉄と渋谷急行電鉄の両社は、1931(昭和6)年に小田原急行鉄道の創業者である利光鶴松の仲介のもと合併し、「東京郊外鉄道」という会社が設立されます。ここで、両社の計画が比較検討され、まずは渋谷急行電鉄の計画に着手、その後、東京山手急行電鉄の計画に着手するということになりました。

 利光の尽力もあって、1933(昭和8)年に渋谷~井ノ頭公園(現・井の頭公園駅。東京都三鷹市)間が開業。前述の明大前駅の跨線橋はこのとき、当時、西松原駅と呼ばれた同駅の北側につくられたもので、東京山手急行電鉄の計画も想定したスペースが設けられました。

Large 160912 inokashira 02
帝都電鉄は西松原駅、京王電気軌道は松原駅を設置していたが、1935年に両駅とも明大前駅へ改称されて乗換駅になった(2016年9月、太田幸宏撮影)。

 また、東京市(当時)の市域が拡大されたことを受けて、1933(昭和8)年に東京郊外鉄道は社名を「帝都電鉄」に変更します。1934(昭和9)年には井ノ頭公園〜吉祥寺間が開業し、現在の京王井の頭線にあたる路線が完成しますが、私鉄の歴史に詳しい大東文化大学の今城光英副学長によると、沿線が未開発地帯であったことや、東京山手急行電鉄の負債が重荷となり、帝都電鉄の経営は思わしいものではなかったといいます。

 やがて1938(昭和13)年、「陸上交通事業調整法」が公布され、戦時輸送体制に向けて交通各社の事業が統合、再編成される動きが活発化します。そうしたなか1940(昭和15)年、帝都電鉄は元々関係が深かった小田原急行鉄道へ吸収合併されることになりました。

 その後、小田原急行鉄道は「小田急電鉄」と改名し、1942(昭和17)年には東京急行電鉄へ吸収合併されます。つまり、渋谷〜吉祥寺間の鉄道は開通から10年を待たず3社の手を渡り、ここでいったん東京急行電鉄のものになったのです。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 井の頭線は良く使いますがこのような経緯のあることを知りませんでした。面白いですね。

  2. 小田急線梅ヶ丘駅も山手急行線との乗り換え駅として小田急が先行開業させた駅。
    結局山手急行は開業せず、梅ヶ丘も単なる各駅停車(+区間準急)のみの停車駅となり、駅周辺も閑静な住宅街となって今に至るが、もし開業していれば梅ヶ丘も下北沢のような繁華街が生まれていたかも知れない。
    23区西部の南北方向の交通(特に鉄道)の便の悪さは筆舌に尽くしがたいものではあるし、地下鉄、或いはモノレール、新交通システムでも山手急行の復活は出来ないものだろうか?
    無論工事費は莫大なものになるのは仕方がないにしても、昭和初頭の挫折時とは比較にならない程の旅客需要が「今は」ある筈。