「フリゲート」ってどんな船? 海自の新造艦「30FFM」、「FF」の背後に6世紀の歴史

ひと口に軍艦といっても、そこには多種多様な艦種があります。空母、駆逐艦くらいまではわかりやすいかもしれませんが、では「フリゲート」とはどのような艦艇を指すのでしょうか。

海自新造艦は「フリゲート」

 三菱重工業は2018年11月1日、防衛省が2018(平成30)年度予算で調達した新型の3900t護衛艦2隻について、同省と建造契約を締結したと発表しました。

Large 181118 30ffm 01
3900t型護衛艦(30FFM)のイメージ(画像:三菱重工業)。

 海上自衛隊は現在運用している護衛艦について、諸外国での海軍における駆逐艦(Destroyer)と位置づけており、あきづき型のように対潜、対艦、対空戦闘のバランスが取れた護衛艦を「DD」と呼び、こんごう型のように艦対空ミサイルを搭載し、艦隊防空を主任務とする護衛艦にはGuided Missile(誘導ミサイル)の「G」を付けて「DDG」、いずも型のように搭載するヘリコプターを使用して対潜作戦などを担当する護衛艦にはHelicopterの「H」を付けて「DDH」、「DD」に比べて小型で、近海での活動を担当するあぶくま型などの護衛艦にはEscort(護衛)の「E」を付けて「DE」という艦種記号を、それぞれ与えています。DEのEscortは、護衛艦と意味が被っているように思えるかもしれません。

 第二次世界大戦ごろまで、敵潜水艦への攻撃を主任務とする駆逐艦とは別に、商船などを敵の潜水艦から護衛する「護衛駆逐艦」という艦種がありました。海上自衛隊は創設期にアメリカ海軍から中古の護衛駆逐艦を貸与され、その後、国産の護衛艦を建造するようになったのですが、その際、国産護衛艦に比べれば小型の護衛駆逐艦に「DE」という艦種記号を与えています。その後、日本を5つの区域に分け、その区域の警備を担当する地方隊に配備する小型の護衛艦に「DE」という艦種記号を与えました。なお、2008(平成20)年に地方隊に配備されていたDEは護衛艦隊に編入され、現在の地方隊には護衛艦は配備されていません。

 今回建造契約が結ばれた3900t護衛艦は、あぶくま型などを後継する艦と位置づけられていますが、基本排水量はあぶくま型の2000tから、その名が示すように3900tとかなり大型化しています。このため軍事雑誌などは3900t型を汎用護衛艦と位置づけ、調達年度(平成30年度)と合わせて「30DX」、「30DD」と呼んでいました。しかし海上自衛隊は3900t護衛艦を「フリゲート(FF)」と位置づけ、多用途(Multifunctional)の「M」と機雷(Mine)の「M」を合わせた「30FFM」という、新たな艦種記号を与えています。

この記事の画像をもっと見る(6枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. ”フリゲート”って国やその時の軍事情勢で全然意味が違ってくる。
    イギリスは確か今の編成だと駆逐艦が主に対空、フリゲートが主に対潜、対艦任務になってなかったけ?
    アメリカは前は規模が駆逐艦だけどフリゲートを名乗ってた。
    空母の護衛につく原子力船でのちのちミサイル巡洋艦にに分類が変わっている。