タクシー呼び「バッテリー上がり救援」OK? 実は「空車」「迎車」「救援」表示も存在

一部のタクシー事業者では、通常の営業だけでなく、クルマのトラブルに駆けつけたり、様々な「おつかい」に応じてくれたりします。そのような業務は「救援事業」と呼ばれ、ダッシュボードの表示器で「救援」と表示されることもあるのです。

おつかいの代行も タクシーの「救援事業」とは

 クルマのバッテリーが上がってしまいエンジンがかからず、タクシーを呼んでブースターケーブルを自車のバッテリーにつなぎ、救援(いわゆるジャンプスタート)してもらったという、体験談がインターネット上で見られます。

Large 190226 kyuen 01
墓地に停まるタクシーのイメージ。墓の掃除を救援事業として提供している事業者もある(画像:tupungato/123RF。一部加工)

 実はこうした「救援」も、タクシーの業務として提供されています。神奈川県で救援事業を展開するタクシー事業者などによる業界団体、神奈川県生活支援ネットワーク協同組合に聞きました。

――「タクシーの救援事業」とは、どのようなものなのでしょうか?

 タクシーのような「緑ナンバー」の運送用車両は本来、お客様を乗せて初めて料金をいただくことができますが、その車両を使って行う、普通の運送では収まりきらない事業全般を「救援事業」といいます。当協会では「Qタク」という名で、会員事業者へ実際によくあるご依頼から、サービスを「救援」にかけて9つ打ち出しました。そのひとつに、バッテリー上がりの救援や、タイヤ交換といった「クルマの119番」サービスがあります。

――ほかにどのようなサービスがあるのでしょうか?

 買い物の代行や、病院の予約取り、バイク便と同じような荷物の宅配サービス、ペットの送迎などです。たとえば「電球を買って家に交換しに来てほしい」「そちらの営業所前の自販機でしか売っていないタバコを届けてほしい」といったご依頼が実際にあります。お客様ひとりひとりを知っているような、地域密着の営業ならではのことで、全体としては稀なケースではありますが、これらをメニューとして打ち出したのが「Qタク」というわけです。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 本来の業務に影響がない程度ね、そりゃ貨物と旅客の線引きもしにくいわな
    桶寿司から一貫くらい抜いてもバレないような構図でもあるまいに
    しかしながら言うはたやすいが事業を圧縮してドライバーを圧迫から解放すると言った腹は欠片もないようだな
    しかし旅客から貨物への入り口は何でこんなに広いのかね?