阪神なんば線が開業10周年! 神戸~奈良の流れを変えたその役割

阪神なんば線の西九条~大阪難波間が開業して10周年。同区間の距離はわずか3.8kmですが、神戸と奈良が直通列車でつながり、阪神本線や近鉄奈良線に変化をもたらしました。どのような影響があったのか、この10年を振り返ります。

伝法線→西大阪線→「阪神なんば線」に

 2019(平成31)年3月20日(水)、阪神電鉄の阪神なんば線が全線開業から10周年を迎えます。まずは、同線の歴史を簡単に振り返ってみましょう。

Large 190307 hanshinnambasen 01

拡大画像

阪神尼崎駅で顔を合わせる近鉄車両(左)と阪神車両。直通運転ならではの風景だ(2009年3月、伊原 薫撮影)。

 大正末期から昭和初期にかけて、阪神本線の尼崎駅(兵庫県尼崎市)から千鳥橋駅(大阪市此花区)に至る路線が伝法線として開業しました。これが、阪神なんば線の前身です。その後、1964(昭和39)年には千鳥橋~西九条間が開業し、これに合わせて西大阪線と改称されます。当時から、さらに先への延伸が計画されており、西九条駅(大阪市此花区)はそれを見越してJR大阪環状線を乗り越える構造となっていました。

 ところが、延伸区間の住民による反対運動や、建設費の高騰などを受け、計画は頓挫してしまいます。再び議論されるようになったのは1990年代後半のこと。延伸ルートに大阪ドーム(現・京セラドーム大阪、大阪市西区)が建設されたことや、沿線住民が建設賛成に転じたことなどがその理由です。

 工事は2003(平成15)年10月に始まり、約5年をかけて完成。2009(平成21)年3月20日に開業し、同時に近鉄奈良線との相互乗り入れが始まりました。路線名も西大阪線から阪神なんば線へ変更され、新たなスタートを切ったのです。

 ちなみに、延伸区間である西九条~大阪難波間は、線路や駅といった施設を第三セクター会社である西大阪高速鉄道株式会社が保有していて、阪神がそれらを借り受けて営業しているという形になります。これは、自治体の出資や国からの補助を受けるためで、建設費が高くなる一方で公益性が高い、都市部の鉄道建設でよく使われる手法です。

【写真】開業準備が進む10年前の西九条駅

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 画像8枚目の阪神の車両は1000系ではなく、9000系という、阪神・淡路大震災で廃車になった車両の補充用として1996年に登場した車両です。
    1000系とは前面の塗装が違うので見分けがつくかと。

    • ご指摘ありがとうございます。 訂正いたしました。

  2. 難波線は良くも悪くも流れを変えた鉄道だと思う。
    京阪中之島線と比べると難波の需要と奈良〜神戸を結ぶ需要、京セラドームを結ぶ需要が作られて流れを変えたと思います。
    西九条駅も開業してから現在で1日平均乗降人員3万人超えているしな。