被災した岩手・三陸の鉄道、路線バスが支えた8年 「リアス線」開業でどうなる?

東日本大震災により、JR山田線の宮古~釜石間が不通になってから8年、同区間が三陸鉄道に移管のうえ再開業。その間、鉄道の代替を果たしていた並行区間を走る路線バスは、今後どうなるのでしょうか。

鉄道の代替を担った、ふたつのバス路線

 2011(平成23)年に発生した東日本大震災の津波で被災し、長らく不通だった岩手県内の三陸海岸沿いをゆくJR山田線の宮古~釜石間が、2019年3月23日(土)に復旧。JR東日本から三陸鉄道に移管され、同社の「リアス線」の一部として再スタートしました。

Large 190320 yamadabus 01

拡大画像

岩手県交通のバス。「道の駅やまだ」にて(2014年4月、oleolesaggy撮影)。

 鉄道が不通だった8年ものあいだ、現地では沿線を走るふたつの路線バスが、鉄道を代替する役割も果たしてきました。北の宮古側を岩手県北バスが、南の釜石側を岩手県交通が運行しており、宮古~釜石間の中ほどに位置する「道の駅やまだ」(岩手県山田町)で連絡しています。

 震災当時、三陸のバス事業者はほとんどが運行休止を余儀なくされました。使える車両を集めて運行を再開すると、家を失い避難する住民や、現地でのボランティア、作業員などのため、それぞれのバス会社が割引や増発を積極的に行いました。

 特に岩手県交通の釜石営業所は、震災後、バスを無料にし、その後しばらくは釜石市内に1乗車100円均一の路線を設定。地元の人々を運び続けたほか、釜石から浪板(大槌町)までだった路線を前出の「道の駅やまだ」まで延伸し、鉄道が果たせなくなった宮古~釜石間の連絡を新たに担ったのです。同営業所も津波で建屋とバス20両を失うなか、県内にある別の営業所からの応援を受けて奮闘を続け、乗客は震災前と比べて激増したそうです。

 そして復興が進むにつれ、沿線のおもな街の機能は山側へ移転していきます。岩手県北バスも、山側に建設された住宅への足を確保すべく、新しい路線を何本も走らせました。震災後の特例でバスが緊急車両に指定され、被災の度合いと住宅の整備に合わせて柔軟に路線を設定できましたが、このような特例も事業者側から行政へ提案して実現したといいます。

【写真】JR山田線沿線、震災から1~2年後の姿

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。