飛行機「バードストライク」の実態 毎日のように発生も、ほぼ問題なく目的地へ到着

しばしば報じられる「バードストライク」のトラブル。実は、日本では毎日のように発生しており、たいていは問題なく運航を継続しています。エンジンはニワトリを打ち込むテストも実施。これが発生しやすい空港、時期もあるそうです。

実はほとんどの場合、無事に目的地へ到着している「バードストライク」

 飛行機に鳥がぶつかるトラブル「バードストライク」、日本では2018年、1434件発生しています。国土交通省の資料によると、7月から11月にかけてが多く、10月がピークだそうです。

 バードストライクのおよそ半分は、滑走中など地上にいるときに発生します。鳥が滑走路に、虫などの餌を探して飛んでくるためです。また発生個所で一番多いのは、実は機首(ノーズ)の部分。ついで翼、エンジンです。

Large 191017 bs 01

拡大画像

ボーイング777型機のエンジン吸気口(2019年7月、乗りものニュース編集部撮影)。

 現在の飛行機は、バードストライクに遭遇しても、ある程度までは影響がないよう設計されています。

 特にエンジンは、鳥を吸い込んでしまうとブレードが壊れて機能が止まり、飛行できなくなる可能性もある部分。そのため設計段階で、ニワトリなどの鳥を実際にエンジンへ打ち込む耐久テストが行われ、そのクリアが必要です。また、発生箇所でもっとも多い機首の先端部分には、補強などの工夫がされているといいます。

 このためバードストライクに遭遇しても、そのまま目的地まで行き、そののち整備するケースが一般的です。2018年のバードストライク発生件数1434件のうち、引き返しや離陸の停止は24件(約1.6%)。ほとんどの場合、そのまま到着地へ無事にたどりついています。

【グラフ】バードストライクの原因になりやすい鳥の種類

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. !!