なぜ路線バスは衰退したのか? 地方は大幅赤字 かつての「バスの黄金時代」あだに?

路線バスは、その多くが赤字で、国や自治体の補助を得てなんとか維持している状況です。かつては国の構造的に「儲かる」事業だった路線バス、なぜこれほど衰退したのでしょうか。今後は地域ごとに、きめ細かな対策が求められます。

「100円の経費に86円の収入」地方は大幅赤字

 国土交通省は2019年12月3日(火)、2018年度の路線バス(乗合バス)収支状況を公表しました。それによると、大都市部では黒字ですが、地方部では「100円の経費をかけ運行し、86円しか運賃収入がない」という大幅な赤字状態です。地方の路線バス事業者は、国や自治体から補助金を得て、なんとか路線バスを維持しているのです。

 年間輸送人員をみると全国で約40億人。「バスの黄金時代」とも呼ばれた1970年代前半は約100億人でしたから、6割もの大幅な減少です。近年、大都市部では「PASMO」などのICカード対応や経路検索サービスの充実などによって、輸送人員は回復傾向にありますが、地方部では、自家用車普及の影響を受けて大きく減少しています。

Large 191210 local 01
路線バスは、その多くが赤字。写真はイメージ(画像:写真AC)。

 実は、多くの先進国において、路線バス事業は自治体などの公的な主体が担います。実際の運行業務は民間に委託することが多いものの、どの路線を、どれくらいの便数で、いくらの運賃で運行するかといった計画は自治体などが担当するケースが多いのです。しかし日本では、おもに民間のバス事業者が、独立採算で運行する形態が続いていました。それでは赤字路線を維持できないため、2000年代以降、制度が相次いで改正され、現在では「不採算だが、地域のために重要だと認められた路線の赤字は、国と自治体が補助金でまかなう」ことになっています。

 なぜ日本では、おもに民間企業が路線バス事業を担っているのでしょうか。その答えをひと言でいえば「かつては儲かった」からです。

【写真】片道6時間以上! 日本最長の路線バス

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 地方の公共交通は、
    相違と工夫も重要だけど、
    根本的には採算度外視。

    湯水のごとく予算使うのはダメとしても採算がどうのこうの。
    そんな時代は終わり。

    例えば駅から小一時間かかって30km先の在所まで。
    運賃は対距離で800円
    と仮定。

    運転士にかかる経費が一時間1500円
    バスの燃料が平均3km/リッター
    今軽油がリッター130円前後だから走るだけで1300円
    その他の経費も掛かるわけで…

    駅から終点まで(もちろん逆方向も)常に5人乗り通してトントン。
    そんなの全ての路線ではムリ。
    結局は採算考えると破綻。

  2. 二種免許なしでも有償輸送できるようにしたら良いんじゃないでしょうか。
    Uberもタクシー業界の反対で潰されちゃってますが、これも原則OKってことにして。

  3. ・便数が少ない。
    ・所要時間が長い。
    ・乗り降りがしんどい。
    ・運転手が無愛想。
    金銭面だけ見るのでなく利用者目線で見て、こんなの誰が好き好んで利用する?
    儲かってる時にサービス向上に背を向けたつけ、または手遅れな公的補助のつけが、現状を招いた。利用者減ったら即減便または値上げ、高齢利用者が増えても大型2ステップが当たり前。「ポンチョみたいのが昔はなかった」ではなく、行政や事業者が強く指導・要望すればもっと早い時期にそのような車両も出て来てたはずで、利用者減少のペースはもう少し押さえられてたのではないかな。