広がる「車線削減・歩道拡大」の流れ 効果あったのか? 先駆者「京都」の結果と狙いは
大阪や神戸など、大都市のど真ん中ともいえる場所で、車道を削減し、歩道空間を拡げる計画が進んでいます。その先駆けとなった京都の四条通では当初、渋滞も発生し、批判も多かったそうです。その後どうなっているのでしょうか。
大阪や神戸のど真ん中で計画も
2019年現在、都市のど真ん中ともいえる場所で道路の車道を削減し、歩道空間を拡大する計画が、大阪や神戸などで持ち上がっています。大阪市は、梅田と難波を結ぶ御堂筋の6車線ある車道を「完全歩道化」する構想を打ち立てているほか、神戸市は三宮駅周辺の幹線道路を、10車線から段階的に3車線まで削減する計画です。
このような大都市中心部における「車道削減・歩道拡大」の先がけとなったのが、京都市の四条通です。デパートや商店などが軒を連ねる繁華街の1.1km区間において、片側2車線を同1車線に削減し、歩道を拡幅する工事が2015年に行われました。
当初は激しい渋滞も報道されましたが、それから4年、いまはどうなっているのでしょうか。そもそもなぜこのような工事を行ったのか、京都市都市計画局に詳しく話を聞きました。
――そもそもなぜ工事を行ったのでしょうか?
工事前の四条通は、幅15mの車道を1時間あたり2200人が車両で通行していたのに対し、幅7mの歩道を7000人が通行していました。バスを待つ人などが歩道にあふれるといった状況を、何とかしなくてはならなかったのです。また歩道を拡幅するとともに、街なかへ用のないクルマに迂回してもらう目的もありました。
その当時も、片側2車線の車道のうち左側車線はタクシーやバスの利用が6、7割を占めていたので、通過するクルマの通行は、実質ほぼ中央寄りの1車線ずつで担っていました。そこで左側車線を歩道に転用し、一部には「沿道アクセススペース」と呼ばれる一般車の乗降や荷下ろしの場を整備することで、そこ以外は基本的に駐停車禁止としました。また、タクシー専用の乗り場を2か所設けたほか、区間内に16あったバス停は4か所にまとめ、バスやタクシーが停車することによる後続車への影響を軽減しています。
四条通りを舗道の拡張はいいと思いますが、大阪みたいに広い通りの四条通り含む河原町通り、烏丸通り川端、東山、丸太町、今出川通りなどは一方通行がいいと思います、五条、御池、堀川通りなどは対面通行でいいのでは、そうしないと混み過ぎる所がある気がします、これから観光バスも増える気がしますので乗降が楽になるのではないでしょうか。