貨客船→空母へ 「隼鷹」進水-1941.6.26 航空戦力つないだ「名リリーフ」
旧日本海軍の空母「隼鷹」が1941年の今日、進水しました。当初は貨客船「橿原丸」として起工しましたが、後に空母へ改造され、ミッドウェー海戦で喪失した空母戦力を補完。沈没することなく終戦を迎えています。
空母化を見越して設計された「橿原丸」
1941(昭和16)年の6月26日は、旧日本海軍の航空母艦「隼鷹」が進水した日です。「隼鷹」は同型艦「飛鷹」とともに、貨客船を転用し建造された空母でした。「隼鷹」の元となったのは日本郵船の「橿原丸」。同船は当時、日本最大の貨客船でした。1939(昭和14)年3月に起工しますが、機関室などは当初から、空母への改造を見越していました。

竣工は1942(昭和17)年5月。特設空母という位置づけでしたが、日本の空母として初めて、艦橋と煙突が一体化した大型艦橋を採用しています。なお、これは大戦後に登場した大型空母でも多く見られる構造です。
初陣は同年6月、北太平洋のアリューシャン列島への出撃でした。艦上爆撃機や艦上戦闘機を搭載し参加しますが、大きな戦果は挙げられませんでした。ただ、同じころ北太平洋で展開されたミッドウェー海戦において、日本は空母4隻を失う大敗を喫したことで、「隼鷹」は急きょ主力に準じたポジションに引き上げられます。
「隼鷹」は7月、当時最新だったレーダー(電探)を導入し、同じころ竣工した「飛鷹」などともに第2航空戦隊を編成。ミッドウェー海戦で枯渇した航空戦力をつなぎとめました。
10月は南太平洋海戦に参加。発進させた艦上機がアメリカ軍の空母2隻を撃沈・大破させたのと引き換えに、日本は数多くの機体のほか、ベテランパイロットを失いました。
艦体(船体)が貨客船構造だったから敵の攻撃には弱かったはずだけど、逆に弱いと判っているので攻撃を受けたら早々に戦場から離脱する方針を取れた事が終戦まで残る事ができた要因だったのかもしれない。
もし、太平洋戦争が起きないで、当初の計画通りに、豪華客船・橿原丸・出雲丸として太平洋航路に就航していたら、どのような船歴をたどったでしょうか、、?あの戦争で戦前多くの豪華客船が、太平洋を墓場に沈んでしまいました。唯一生き残った氷川丸の船体を見るたびに、太平洋に沈んだ豪華客船の無念さが胸に滲みます。
せっかく戦没せずに終戦を生き延びたのですから修理を兼ねて当初設計のとおり貨客船の姿を再現して欲しかったですね。
韓国向けに報道しなさい、知りたいと思う日本人はすでに知っている。
柘植 篤 さん
>韓国向けに報道しなさい、
韓国に対して何を報道しなければならないのですか?またそれはなぜですか?