踏切ないのにカン カン…なぜ警報機が? 予告信号ならぬ激レア物件「予告警報機」とは

見通しが悪い交差点では、その手前に予告信号が設置されることがあります。同じ理由から、踏切の存在が視認しづらいケースで、「予告警報機」が設置されている場所がありました。

とさでん交通の線路には改良が加えられたが…

 急カーブや急勾配などによって見通しが悪い交差点では、その手前にもうひとつ信号機が設置されていることがあります。これは予告信号と呼ばれ、ドライバーに対して「この先に信号がありますよ」と注意を促す役割を果たし、追突や信号無視などを防止するための工夫といえます。では、見通しの悪い「交差点」ではなく、「踏切」だった場合はどうでしょうか。
 
 道路と線路が交差する踏切も、交差点と同様に危険な場所です。ただ見通しが悪くても、踏切で予告信号を見かけることはありません。

Large 221127 yokoku 01

拡大画像

予告信号の鉄道版ともいえる「予告警報機」。カーブミラーにはとさでん交通の車両がくっきりと映る(小川裕夫撮影)。

 しかし似たような例で、踏切の存在を知らせるべく「予告警報機」が設置されている場所があります。高知県高知市といの町の境、とさでん交通伊野線の咥内(こうない)停留所近くです。交差する道路から見ると、坂を下り切通しのようになった場所で、左カーブの先に線路が突如現れる格好です。

 なぜこのような地形になったのか――停留所の近くには、難所として知られる咥内(こうない)坂がありました。付近は平野部に高低差のある崖が迫る地形となっており、鉄道や道路を敷設できるスペースが十分にありません。明治期、土佐電気鉄道(現・とさでん交通)はトンネルを掘削。ただし単線のうえ開口部が小さかったことから、大型の車両は投入できず、高知市と伊野町(現・いの町)を結ぶ同線において輸送のボトルネックになりました。

【写真】見れば納得 「予告警報機」のある理由と場所

テーマ特集「【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。