投石への悪用も なぜ線路には石が敷かれているのか

新幹線を遅れさせる線路の石

 阪堺電気軌道(大阪府)の新今宮駅前停留所(旧・南霞町停留所)は、1990(平成2)年に起きた暴動で駅舎が焼失。こうした経緯から、暴動で投石に使われないように、停留所付近へはバラストを敷いていないといいます。

Large 151114 ballast 02
バラストが敷かれていない南霞町(現・新今宮駅前)停留所(2012年4月、恵 知仁撮影)。

 東海道新幹線が雪で遅れることにも、バラストは関係しています。

 新幹線が高速で通過した際に舞い上がった雪は、列車に付着して固まり、氷の塊になります。これをそのままにしておくと、積雪区間を過ぎたところで落下。線路のバラストを跳ね上げ、車両破損などの被害が起きる可能性があります。

 そのため東海道新幹線は、舞い上がる雪の量を減らして付着を抑えるため、しばしば列車の速度制限を行います。また合わせて名古屋駅などで、列車に付着した雪の除去作業などを実施。東海道新幹線の雪による遅れには、バラストの存在が大きく関係しているのです。

“最初に誕生した新幹線”で得られたこの教訓などから、のちに建設された積雪地を走る東北・上越新幹線では、バラスト軌道ではなくコンクリートを使うスラブ軌道が採用されました。

 この「スラブ軌道」は保守が容易で、軌道の狂いが少ないことなどが特長です。ただ、バラスト軌道と比べて列車通過時の騒音や振動が大きくなりやすく、コストも高くなります。

【了】

Writer: 末吉史樹

小学校の校庭横をブルートレインが走り、上空をF4「ファントム」が飛ぶ環境で育つ。旅とグルメを愛し、各地の温泉やおいしい食べ物には目がない。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。