「ラウンドアバウト」2年 導入効果と見えてきた課題

信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が、2014年9月の導入以来、全国に増加しています。いくつものメリットがある一方で、課題も見えてきています。

信号なし 直進でも「回って」

 信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」は、ヨーロッパを発祥とする交差点形式のひとつで、信号で制御される通常の交差点とは違った通行ルールが存在します。

Large 170201 roundabout 01
長野県飯田市内の「東和町ラウンドアバウト」。交差点の中央に「島」があり、その外周の「環道」を通行する(2016年11月、恵 知仁撮影)。

 ラウンドアバウトは、交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペース(基本的に乗り入れ不可)、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」があり、そこから放射状に道路が伸びる構造です。その通行ルールをかんたんにまとめると、以下のとおりです。

・環道へは左折で進入、環道からは左折で流出
・環道内は時計回り(右回り)で進む
・環道内を走行している車が優先
・環道へは徐行で進入(原則、一時停止不要)

 たとえばラウンドアバウトが置かれた十字路の場合、左折方向に進む際は環道に入って4分の1周、直進方向に進む際は半周、右折方向に進む際は4分の3周するような形で通行します。

 この通行ルールは、2014年9月の道路交通法改正によって「環状交差点」の名で適用され、8都府県34か所においてラウンドアバウトの運用が開始されました。2016年3月末時点では17都府県55か所に増え、その後も増加しています。ただし、環道進入時に一時停止をともなうところもあります。

 法整備前に実道を使用して社会実験を行った長野県飯田市の担当者によると、「交差点進入時の速度抑制、信号待ちの解消、いくつもの道路が複雑に交わる交差点も円滑に制御できる点などがメリットです。信号が撤去されることで、たとえば停電時に警察官が交差点内に立って手信号で交通誘導をする必要などがなくなります。維持管理の面でも経済的です」といいます。

 地元を走る飯田タクシーのドライバーは「(ラウンドアバウト化で)一時停止がなくなり、最初は事故が起こるかと心配しましたが、ドライバーどうしの“ゆずり合い”ができていて安全に通行できます」と話します。直進する場合でもいったん環道に入らなければなりませんが、その点についても「特に気になりません」とのことです。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 交差点を信号で制御するか、ラウンドアバウトでいくのか? つまり受け身で信号さえ守っていれば交通の状況を確かめる必要がないものから、積極的に交通の状況を把握し自身で安全を確保する方式がいいのか?どちらが効率と安全性を高次元で実現できるか? 最近の北海道での事故であったように信号方式であれば信号無視をする車両がいた場合には全く減速せずに衝突が起きる可能性が高いので、いざ事故となるとその結果は致命的となる場合が多い。 しかし、交差する道の交通量が少なく感知式信号で制御しているような主要道を通行していているような場合はいちいち減速しなくてはいけないのがラウンドアバウトの効率の悪さだろう。 たとえば5叉路のような変則交差点では歩行者用信号も含めて信号制御ではきわめて効率が悪いので、ラウンドアバウトが有利であろう。 分析の結果ラウンドアバウトが有効であると考えられるタイプの交差点であれば、積極的にラウンドアバウト化を進めてほしい。

  2. うろ覚えだけど、パリの凱旋門の周りもラウンドアバウトだったような? 1万台/日は越えてそうだけど、フランス人には問題ないのかね。