駅舎が土偶で目からビーム!? 子どもがおびえた「ふるさと創生」、衝撃の木造駅

駅舎に巨大な土偶が「合体」しているという奇抜な鉄道駅が青森県にあります。しかもこの土偶、目が光ります。なぜこのような駅が造られたのでしょうか。

総額2億1000万円! まちのシンボルと駅が「合体」

 駅舎の正面に、巨大な土偶が張り付いたかのような駅があります。青森県つがる市にあるJR五能線の木造(きづくり)駅です。

Large 170613 kidukuri 01
JR五能線の木造駅(画像:つがる市)。

 この土偶のオブジェは、地元の「亀ヶ岡遺跡」から出土した縄文時代の「遮光器土偶」をかたどったもので、「しゃこちゃん」という愛称があります。しかも目の部分がときどき光り、その様子は俗に「いらっしゃいビーム」とも呼ばれているようです。

 なぜこのような駅舎ができたのか、同市役所総務課に聞きました。

――木造駅はなぜこのようなデザインになったのでしょうか?

 1987(昭和62)年の国鉄分割民営化で、木造駅が無人化されることになり、それを契機として駅を中心とした活性化計画が立てられました。1988(昭和63)年に国の政策として行われた「ふるさと創生事業」の交付金1億円を活用して、旧木造町(現・つがる市)が駅を改築しました。

 デザインは、外部有識者で構成される検討委員会の意見を聞きながら、「亀ヶ岡遺跡」のPRを兼ね、そこで出土し町のシンボルともなっている遮光器土偶と駅舎が合体したもの、というコンセプトが決まりました。完成は1992(平成4)年です。結局、費用は1億円では収まらず、およそ2億1200万円となりました。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。