戦闘機に吊り下がる燃料タンク「増槽」、どういうもの? 緊急時には投棄も

戦闘機の「増槽(ぞうそう)」は、ひと言でいえば外付けの燃料タンクです。零戦などはボディの下に吊り下げ、戦闘時には切り離していましたが、昨今の戦闘機ではどのようにしているのでしょうか。

増槽、実は日本生まれ

 航空機を飛ばすには、もちろん燃料が必要となります。通常は、機内に備えられたタンクに燃料を入れ飛行しますが、それだけでは燃料が足りない場合には外部に燃料タンクを取り付け、後続距離を伸ばします。また、場合によっては飛行中に給油機から直接給油を行う空中給油を行います。

Large 180221 drop 01
主翼下に増槽を装備した航空自衛隊F-15J(2018年、石津祐介撮影)。

 現在の戦闘機は、機内に複数の燃料タンクを備えています。たとえば航空自衛隊の主力戦闘機であるF-15Jには機内に6つの燃料タンクがあり、それぞれ胴体内に4つ、主翼内にふたつを備えています。

 そしてそれらとは別に、機体外部に取り付ける燃料タンクを、「増槽(ぞうそう)」といいます。英語では「ドロップタンク」と呼ばれています。

Large 180221 drop 02
胴体下と主翼下、それぞれに増槽を装備したF-15J(2016年、石津祐介撮影)。

 実はこの増槽、第二次世界大戦で日本が初めて採用しました。敵に遭遇し戦闘となると、被弾による爆発など二次被害を防ぐため、落下させてから戦闘を行っていました。この増槽を落下させるシーンは映画やアニメなどでも再現されています。

 落下させた増槽は回収して再利用することもありましたが、敵に再利用されないよう、使い捨て用に樹脂で固めた紙や木で作られたものもあったようです。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 敵に再利用されないための紙製は、二次大戦中の英米軍機。
    牛乳の紙パックの応用とか。
    日本も木製を作ってるが、かなり手間をかけてる。
    対してドイツは落ちていた増槽を当局に届け出るとご褒美がもらえたらしいw
    というか、ドイツ空軍の増槽にその旨書いてある。