サンダーバードと雷鳥は違う? 「いさぶろう」誰? 列車名をめぐる事情あれこれ

新幹線からローカル線まで、愛称が付いている列車は数多く走っています。しかしそのなかには由来が分かりにくかったり、ユニークだったりする列車名も。どのような背景があるのでしょうか。

JR九州のユニークな列車名

 列車の名前は、その列車の役割や行き先などを表すうえでも重要な役割を持ちます。特に観光列車なら、目的地や旅、サービスのイメージを列車名に託す例が少なくありません。

Large 180516 trainname 01
特急「ゆふいんの森」(左)と並ぶ特急「あそぼーい!」(児山 計撮影)。

 JR九州は「D&S(デザイン&ストーリー)」列車と称して、各線でユニークな列車を走らせていますが、名称もユニークなものがそろっています。

 たとえば豊肥本線を走る特急「あそぼーい!」は、熊本の「阿蘇」を走る列車、というイメージはつかめますが、さらに熊本弁の「遊ぼうよ」が由来になっています。かつて運行されていた蒸気機関車牽引(けんいん)の快速「あそBOY」の列車名を引き継いでいます。

 三角線を走る特急「A列車で行こう」の列車名は、音楽好きならジャズの名曲を思い浮かべるかもしれませんが、列車名の「A」は、そのコンセプトである「天草(Amakusa)」を行く「大人(Adult)」の旅の頭文字をとったものといいます。列車の終点、三角駅(熊本県宇城市)では天草方面への船に乗り継げます。

 珍しい例としては直方(のおがた)~博多間を走る「かいおう」や、熊本~人吉~吉松間の「いさぶろう・しんぺい」。これらはそれぞれ、直方出身の大相撲力士(当時)・魁皇博之さんと、肥薩線建設・開業(1909年)当時の逓信大臣・山縣伊三郎、鉄道院総裁・後藤新平からの命名です。相撲や鉄道史を知らないと、何のことだろうと考えてしまいます。

 このようにJR九州には多数のユニークな名前の列車が走っていますが、これらを聞いてなんとなく「おもしろそうだな、乗ってみたいな」と興味を持ってもらえれば、JR九州としては大成功というわけです。

この記事の画像をもっと見る(6枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

6件のコメント

  1. 小田急の ふじさん 命名は失敗だな

    • 「ふじさん」への改名は外国人観光客へのアピールを期待した地元観光協会の請願もあったらしい。

      ま、小田急の命名失敗は「サポート」で実績があるからさほど驚きはない。
      いずれJR東や富士急から商標権を巡る訴訟を起こされないよう願うのみ。

  2. ここはやはり、富士急行の「フジサン特急」の車両は、以前小田急・JR東海共同運行の「特急あさぎり」に使われていたことを言わなくてはだめでしょう。

    • 「富士山ビュー特急」も元「あさぎり」で、こちらは元JR東海の車両(371系)です。

  3. 昔は特急しおじ、急行ながと、なんてのはフェリと戦艦に重なるけで何だか聴かされ響く名前だったかな
    まあ富士山周辺は少し不二の感覚で冒険した名前を考えないと最近はパクリ以下の型崩れだし?名前を募っても歴代を採用するのも大切だけど?何だか落ちの無い不発の漫才みたいだし?

  4. そういや前世紀に「スーパー雷鳥(サンダーバード)」と名乗っていた黒歴史は出さない方がいいのかな?(笑)