昭和の丸っこい「モノコックバス」現役! 道北に全国からバスファン いまや観光資源に

全国でも残り少なくなった「モノコックバス」という古いタイプの車両が、北海道の士別軌道で通常の路線バスとして運用されています。2018年現在で38年目というバス目当てで全国からファンが訪れますが、その整備や運転には並々ならぬ苦労もあります。

路線バスとしては現存4台

 北海道北部の士別市を拠点に路線バスを運営する士別軌道が、ある貴重な車両を保有しています。それは、いまでは珍しくなった「モノコックバス」。全国からその車両を目当てにバスファンが訪れるほどです。

Large 180831 shibetsu 01

拡大画像

日本で唯一、路線バスとして毎日運行されている士別軌道のモノコックバス(OleOleSaggy撮影)。

 モノコックとは、クルマのボディそのものに強度を持たせ、フレームがない構造のこと。鉄板を貼り合わせてボディが形成されており、負荷を分散させるため車体が全体的に丸みを帯び、至る所に鉄板を留めるリベット(留め具)が打たれているのが特徴です。対して現在のバスは、細い鋼管でボディの骨格をつくり、そこに外板を貼る「スケルトン」構造が中心で、より直方体に近い形となっています。

 かつてモノコックバスは各地で走っていましたが、2018年8月現在、路線バスとして残っているのは全国で4台のみ。そのなかで唯一、学休日を除き通常運行されているのが士別軌道の車両です。現在は士別駅と風連駅(名寄市)を結ぶ「中多寄線」の一部区間で、朝1便のみ運用されています。

 モノコックバスが使われる便は士別方面行きです。ただし風連からではなく「30線西3号」というバス停から7時50分発、8時15分に士別着という短い区間での運行。30線西3号には、士別から7時20分発の風連行きに乗車するとちょうどよい時間に到着できます。

 定刻前になると、広大な農地の向こうから「ブルブルブルブル」とディーゼルエンジンの地響きが聞こえ、赤と白に塗られたバスが走ってきます。そしてバス停横の道に入り、農業倉庫横の転回場で方向を変え、士別方面へ発車。「31線」「32線」「33線」(いずれもバス停名)……と進みます。

 車内には近隣の人も乗っていますが、バスファンと思しき乗客もちらほら。士別駅前に到着した便は、そのまま市内の高校への送迎バス(時刻表に記載なし)として走ったあと、車庫へ戻ります。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

テーマ特集「【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 1982年製って、モノコックとしては末期に感じる。
    その頃には地元の東急バスにちらほら真四角なスケルトンが走り出してた気がする。

    …あやふやな記憶なので、間違ってたらフォロープリーズ。

    • 末期でしょうね、82年ならウインカーレンズにスモールランプ埋め込みですし
      見たところシフトレバー自体にギヤポジションを刻んでるタイプなので前後の年代でしょうね。

  2. ディーゼル規制全盛期に一時期だけ直噴エンジンでない車種だけが規制を免れる時期がありましたが、日野が赤いエンジンを唱う前の型式ですからね
    思えば日野レンジャーのKL型式のSDから始まった赤いブロックの直噴エンジン以前の年式のバスですからね
    よく修学旅行で充当されましたが、ターボエンジンはアイドリング時からブースト音を響かせるマニアにはたまらん車種だったと思います。
    エアーブレーキも日野車独特の音でワンテンポ遅れる解除の感覚で坂道発進の容易な車型だとドライバーさんから話を聞いたものでした。
    実際に実用トルクなどはEF300型などのV8エンジンを搭載した日野RVと同等である使いやすさも高評価だったそうです。
    何せエアサスも収まりの悪いフニャフニャサスで車酔いは続出するわで、箱根を登る登山バスなどは逆にこの特性を利用して左カーブで一旦右に煽って車体を安定させて曲がりきる技があったほどですからね
    冬季のエンジン始動はシリンダーキーを逆に回して余熱を施して電熱線が赤くなるのを待ってから始動する火入れ式もこの年式独特のものでしょうね
    また後継のHUやHT型に世代交代した後も全国で見ることができたのも受け入れられていた証でしょうね