専守防衛の自衛隊にステルス機は不要? 空自のF-35導入、そこにある意味とは
2016年9月、ステルス戦闘機F-35Aが航空自衛隊に引き渡されます。「専守防衛の自衛隊にステルス機は不要」という声もあるようですが、実際のところ、どうなのでしょうか。空自のF-35A導入、どこにメリットがあるのでしょうか。
「F-35A不要論」に理はあるのか?
2016年9月24日(土)、航空自衛隊の次期主力戦闘機であるF-35A「ライトニングII」初号機の引き渡し式典が、いよいよとり行われます。
F-35Aは、レーダーなどのセンサーに探知されにくい優れた「ステルス性」をひとつの特徴とする戦闘機ですが、一部からは「ステルスは敵国に侵攻するための能力であり、専守防衛を旨とする航空自衛隊にF-35Aは不要」という声が聞こえます。はたしてF-35Aは航空自衛隊にとって、本当に不要なものといえるのでしょうか。
航空自衛隊の主要な任務のひとつである「対領空侵犯措置」は、防空識別圏をこえて日本の領空に迫る不明機を監視、かつ注意・警告を与えるために戦闘機を緊急発進(スクランブル)させ、相互に目視可能な距離にまで不明機へ接近します。
F-35は、現行の戦闘機F-15「イーグル」に比べ、加速力も上昇力も旋回性能も劣り、飛行性能に優れた機体とはあまりいえません。そのうえ目視可能な距離にまで接近するような場合は、自慢のステルスも役に立ちません。したがって対領空侵犯措置に限れば、確かにF-15のほうが適しているといえるかもしれません。
テーマ特集「【F-35特集】気になる価格や性能、自衛隊による調達から諸外国の配備事情まで徹底解説」へ
現代の空中戦は、電子兵器の活用が勝敗を決します。航空自衛隊の戦闘機は今まで全ての機体でレーダーを装備していました。F-86Fも対空射撃用のレンジング・レーダーを装備していました。レーダー無では機銃の命中率も全く違います。更に現代の空中戦は、レーダー誘導ミサイルと赤外線誘導ミサイルを使って戦います。これらを発射するにはレーダーで相手の位置を把握することが必要です。いくら機動性能が良くても相手を探知できなければ一方的に不利な状況に陥ります。日本に侵攻る国の攻撃機や輸送機が援護戦闘機を伴ってこないということは考えられません。侵攻を防ぐには援護機の援護行動を排除して侵攻戦力を排除しなければなりません。そのためにはこちらも透明人間になっておく必要があるのです。あなたがいくら武道に優れていて私がもう体力の落ちた年寄りでも私の姿が見えなければ我が家に強盗に入っても返り討ちになってしまうでしょう。スティルレス性能は必ずしも侵攻にだけ必要なものではありません。現代のミサイル主体の空中戦と電子線の実相を公開文書だけから学んでも十分防衛に必要だということがご理解できると思います。また専守防衛これは有事の話です、対領空侵犯措置これは平時の領空警備の話です。装備する航空機は有事の性能が優先されます。
8月の演習相手がF-15でも同じ結果になったでしょうね。もっとも新型機が旧式機を圧倒する話なんてF22に限らず昔からある話だと思いますが。
そうとはいいきれない。アラート任務の場合、F-15は落下式燃料タンクミサイルなどの装備により、空気抵抗が増え、現場に到着するまでの、速度は減少する。また、F-35は以外に戦闘行動半径がけっこうあり、また兵装内臓により、スクランブル時の巡航速度が、たしかF-15より早いというような記述を見た。現場にF-15より早くいける可能性があり、また、探知されにくければ、あいてに知られないうちに優位な位置につけうられる可能性もある。また中国が、ステルス機を領空侵犯に、使い出したら、やはり対抗するためには、ステルス機は必要だろう。ただ一機あたりの値段が高すぎる。どんな兵器も必要以上の数を保有できないと、整備のことを考えると、実働機数が足りなくなる恐れがある。特にF-35は、飛行するたびにステルス塗料を塗り直さなければならないと聞いたことがある。40機程度では全然機数が足らないと思うね。せめて最低でも100機くらいは必要だろう。尖閣防衛や対ロシアのためにもね。まだ当面は、F-15やF-2でも大丈夫だが。