迅速・お手軽・頼りになる! 旧陸軍「九八式直接協同偵察機」が初飛行-1938.4.20 万能すぎて練習機にも

1938(昭和13)年4月20日、九八式直接協同偵察機という偵察機が初飛行しました。同機は旧日本陸軍の先進的な偵察思想のために作られ、現地部隊の直接協同(連携)に主眼を置いた世界的にみても画期的な偵察機でした。

「直接協同偵察」ってなに?

 1938(昭和13)年4月20日、旧日本陸軍だけではなく、世界的にみても画期的な偵察機が初飛行します。飛んだ航空機は後に九八式直接協同偵察機(九八式直協)と呼ばれる機体。同機はノモンハン事件で実戦デビューを果たすと、太平洋戦争の終結まで運用されました。

Large 230418 ki36 01

拡大画像

九八式直接協同偵察機(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 同機を開発した当時、日本陸軍は拡大する日中戦争の影響や、強大な兵力と広大な領土を誇る、ソビエト連邦軍(当時)を最大の仮想敵としていたことなどから、かなり偵察を重視した戦術を採っていました。

 その発想はきわめて先進的で、1930年代前半には「偵察」と一口にいっても、前線部隊や陣地などの敵情を探る戦術的な偵察と、後方の予備部隊の動向及び生産施設や交通網を確認するための戦略的な偵察とに分けていたほどです。

 これは現代の軍隊でいうところの「戦術偵察」と「戦略偵察」にあたるもので、いまでこそ各国軍とも明確に分けて認識しているものの、当時ここまで明確に区別し扱っていたのは、他国の軍ではあまり見られないものでした。

 また、偵察専用の航空機を開発するというのも当時は珍しいものでした。この発想に沿って九八式直協より一足先に1936(昭和11)年に初飛行したのが、九七式司令部偵察機。これは世界初の戦略偵察機ともいわれます。

 戦術的な偵察を行う九八式直協は、最前線の地上部隊と直接協同(連携)することを主眼にした、いわば対地支援機です。ゆえに、偵察だけでなく用務連絡や、弾着観測を行うことも求められ、その要求にあった飛行性能を獲得すべく、低速時の安定性の高さや対地攻撃用の各種兵装を搭載できる能力も盛り込まれました。

 結果、同機の運用が開始されると、そうした高い要求にも関わらず、短距離の離発着性能や、操縦性の良さに加え、稼働率の高さなども評価され、万能機として前線部隊から好評を得ます。

【海外には現存!】九八式直接協同偵察機の練習機タイプである九九式高等練習機(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 米軍の識別帳には本機の平面形、側面形を持つ架空機が
    98式戦闘機(2門の7.7mm機銃と20mm機関砲を持つ複座戦闘機、陸海軍共用機、情報更新により陸軍機に修正)
    三菱ミツ104(98式)軽爆撃機(爆弾搭載量1.5t、陸軍機)
    三菱98式偵察爆撃機(陸軍機、ミツ104とは別型)
    と複数登場しますから何かあるとすぐに飛んでくる本機は戦場でよく見かけたのでしょうね。
    情報に大体共通しているのは98という数字と、陸軍機、三菱製(間違い)ということですが、
    軽爆や襲撃機などの他機種の情報も錯綜して存在に気づいてから大分時間がたっても
    正確な情報がわざわざ不正確な情報に置き換わるなど良く分からない機体のままだったようです。