新幹線の記事一覧
-
-
あの超有名駅弁の自販機が!?→今まで無理だったコトができる「神サービス」、その内容とは 富山の「ますのすし」
北陸地方の鉄道網の要所のひとつでもある富山駅、同駅で代表的な駅弁といえば、間違いなく「源」の販売する「ますのすし」。この“自販機バージョン”が出現しています。
-
-
これがリニアの「本番仕様」だ! 金属むき出しの“新型車”に試乗 “黙って背もたれ倒す人”とかどうでもよくなる劇的進化!?
JR東海が山梨リニア実験線に改良型試験車「M10」を導入しました。新幹線の常識を覆す「リクライニング機能のない固定いす」が採用されましたが、そこには品川~名古屋間の乗車時間を踏まえた納得の理由がありました。
-
明石家さんま 新幹線の「旧喫煙ルーム」が特に活用されていないことにいら立ち?「喫煙家は大変やねん」
お笑いタレントの明石家さんまさんが、2025年11月1日放送の『さんまのお笑い向上委員会』(フジテレビ系)で、全く使われていない新幹線車内の旧喫煙ルームについてのいら立ちを語りました。
-
新幹線に存在する「唯一の踏切」とは? 最新車両の“バッテリ自走”で乗ったまま通過してみた
時速200km/h以上で走る、いわゆるフル規格の新幹線に「踏切」が1か所だけあります。しかも大動脈である東海道新幹線にです。
-
北陸新幹線の「新駅候補地」には何がある? 京阪の通勤圏になりそうなローカル線駅の“伸びしろ”
北陸新幹線の延伸は先行きが不透明ですが、現状の法律では経由地が福井県の「小浜市付近」とされています。そこで同市の駅ができるといわれている付近を訪れました。
-
-
列車名は時代の鏡!?「のぞみ」「かがやき」に見るJRの戦略とは 命名に秘められた“勝利の法則”
列車の名前には鉄道会社の戦略が詰まっています。スピード感や地域への想い、時にはジャズナンバーまで。一体どんなルールで決められているのでしょうか。
-
新幹線史上最高の“万能選手”さらば!「E3系」のスゴすぎる経歴 足湯つき 車内が美術館 誰とでも連結!?
JR東日本の新幹線E3系が、2025年内に定期運行を終了する見込みです。1995(平成7)年に登場して以来、様々な路線や列車として使われるとともに、いろいろな姿に改造されてきました。その「万能選手」のような経歴を振り返ります。