新車(自動車)の記事一覧
-
なぜ、リアワイパーに袋をブラブラ下げているのでしょうか?「ちょっとやめてほしい」その中身 違反にならないためのアイテムも
リアワイパーなどにビニール袋をぶら下げ、揺らしながら走るクルマを見かけることがあります。実はその中身の多くがペットのウ○チだと言われています。
-
「え、もう新型!?」 三菱デリカミニ、大人気なのにモデルチェンジ早すぎのワケ 背景に「兄の人気がなさすぎて」
軽スーパーハイトワゴンの三菱「デリカミニ」がフルモデルチェンジし、2代目へと進化しました。わずか2年半という異例の速さで全面刷新となったのは、なぜなのでしょうか。
-
ブォン、ブォン、ブォ〜ン!! とにかくうるさい違法改造車 どこに訴えればよいのでしょうか?
近所の違法改造車による騒音に悩む人は少なくないでしょう。直接の指摘はトラブルに発展しかねませんが、弁護士によると法的な対応策があるといいます。
-
全国で唯一「ドライブスルー公衆電話」とは? 愛知に現存する“珍スポット”行って判明! その使い方
日本には、クルマに乗りながら利用することを想定した公衆電話があります。時代が進むにつれてそれらはなくなっていきましたが、愛知県日進市にはその数少ない公衆電話が現存しています。
-
“中途半端なタイヤ”ではない!! 実は雪道性能は高い「オールシーズンタイヤ」しかし注意すべき点もある!?
たまにしか雪が降らない地域で悩みを解消する選択として利用者が増えているのが「オールシーズンタイヤ」です。
-
西濃公式SNSに「さすが」「壮観」「何してるん?」の反応爆発! ふざけてる、でも面白いビックリ投稿までの経緯とは
濃運輸の公式Xのアカウントの投稿が、2025年11月20日時点で100万インプレッションを超えたほか、SNSユーザーからは多くの反応が寄せられています。どういった理由からなのでしょうか。
-
なぜ“クルマ好き”が集まるように? 首都高「大黒PA」最初は“全く違う聖地”だった!? 目玉の施設がどうでもよくなったワケ
首都高の大黒PAは、今や世界中からクルマ好きが集まる観光地です。しかし、開業当初は今とは全く違うスポットとして期待されていました。当初の姿が“変容”した、その過程を振り返ります。
-
高速で渋滞したら「ハザードランプ」は点けなきゃいけない? 実は知られていない“法的な位置づけ”
高速道路を走行中に前方で渋滞が発生しているのを発見した際、多くのドライバーがハザードランプを点灯させます。現在では広く浸透した運転行動ですが、実は道路交通法での義務付けはないのです。
-
“鬼教官”だけじゃない!免許取得時「個性的すぎる教官たち」の思い出集まる! 「泣かれた」「おもちゃのハンマーで叩かれたw」
乗りものニュースでは「運転免許の取得」に関する読者アンケートを実施。個性的な教官、とある地域・年代ならではの「教習所あるある」など多くのエピソードが寄せられました。
-
助手席に乗るのがイヤな「ゼッタイ俺が運転したいマン」なぜ? 「運転うまい俺」が不安を覚えるワケ 専門家に聞いた
日頃からハンドルを握っていると、「他人の運転の助手席」に座ることが落ち着かなくなる、そんな人がいます。こういった「自分が運転したい」という思いは、どんな心理から生まれるものなのでしょうか。