日本初の超音速戦闘機「三菱F-1」初飛行-1975.6.3 空自の洋上阻止任務を開拓 その意志はF-2へ

1975年6月3日、戦後初の国産戦闘機が初飛行しました。のちにF-1として制式化されると、F-4EJ「ファントムII」やF-15J「イーグル」ではできない、大型対艦ミサイルを2発積んだ対艦攻撃などを行う「支援戦闘機」として日本を守り続けました。

戦後初の国産戦闘機は実質的に攻撃機?

 いまから半世紀ほどまえの1975年6月3日、日本初の超音速ジェット戦闘機「F-1」が初飛行しました。

 F-1はゼロから開発された新造機ではなく、先んじて1971年に初飛行した三菱重工製の超音速ジェット練習機T-2がベースとなっています。そのため開発当初は、T-2の派生型という意味で、「FS-T2改」と呼ばれていました。

Large 230603 f1 01

拡大画像

航空自衛隊のF-1戦闘機(画像:航空自衛隊)。

 F-1の機体構造はT-2と基本的に同じであり、細長い胴体と小さな主翼が特徴です。ただ、戦闘機として使えるよう、機体のさまざまな箇所が改装されています。最も大きな相違点はコックピットを2人乗りから1人乗りに改めた点でしょう。前方の操縦席だけを残し、必要なくなった後席部分を、戦闘機として用いるために必要な電子機器などを設置するスペースに転用しています。また、機首部分のレーダーも火器管制システムを搭載したモデルに換装するとともに、機体外部にはレーダー警報装置などを増設。主翼には兵装搭載用のパイロンやランチャーを取り付けています。

 機体塗装もT-2練習機ではグレイ系の単色でしたが、F-1では緑と茶を組み合わせた迷彩パターンを採用しています。これは、開発当時に諸外国の軍用機がまとっていた迷彩塗装を参考に、国内においてF-86「セイバー」を使って試験を重ねたものだそう。これにより、F-1は航空自衛隊で迷彩塗装が正式に採用された初の機体となりました。

 F-1は我が国初の超音速ジェット戦闘機でしたが、航空自衛隊では同機の主任務を海上の艦艇や地上の敵部隊への攻撃としていたため、「支援戦闘機」と呼んでいました。これは海上や陸上の味方部隊を「支援」するための戦闘機という意味で、実質的には他国における攻撃機に相当する機体と言えるでしょう。

【操縦席内部も】対艦攻撃の切り札! 80式空対艦誘導弾を抱えて飛ぶF-1&ミサイルアップほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。