ディーゼルは今買うべきなのか? 燃費◎で力もある環境車 逆風の中で未来はあるか

欧州車を中心に設定されてきた「クリーン・ディーゼル」が逆風に立たされています。ハイブリッドと同様に、環境対応技術として推進されてきたディーゼルに未来はあるのでしょうか。

欧州車はなぜディーゼル推しだったの?

 2010年代中盤、欧州車ブランドの多くは「ディーゼル車はいいですよ」としきりとアピールしていました。おすすめの理由は「燃費がいい」「低回転からの力強い加速」「燃料費が安い」といったものです。また、「かつてのようにまっ黒な排気ガスは出ません」と、“クリーン・ディーゼル”という呼び方も生まれました。

Large 220224 diesel 01

拡大画像

マツダCX-5。マツダ車の多くはディーゼルモデルをラインアップしているが、米国向けの後継車であるCX-50はディーゼルが設定されない(画像:マツダ)。

 実際に、ディーゼル・エンジンは、低回転域で力強いトルクを生み出すため、車両重量の大きなクルマに搭載すれば、大柄のクルマを軽快に走らせることができ、さらに高速走行中のエンジン回転数を抑えることで燃費や快適性を高めることができます。また、燃費性能でもガソリン・エンジンよりも上回ることが多く、そもそも燃料となる軽油も安いというメリットがあります。

 つまり、走りがよくなって、しかも経済的。特に高速道路を長距離巡航するという使い方に、ぴったりなエンジンだったのです。そのため、欧州ブランドの多くは「環境問題(燃費の向上)はハイブリッドではなく、ディーゼル・エンジンで対応する」という姿勢をとっていました。

 ところが、2015年にフォルクスワーゲンによる違法ソフトウェアを使った規制のごまかし、いわゆる“ディーゼル・ゲート事件”が発覚。ディーゼル・エンジンに対する印象は最悪なものとなってしまいます。その後、フォルクスワーゲンは環境問題対策の方針を、ディーゼルからEVへと一転。そして、この流れを、他の欧州ブランドも追従します。日本車がハイブリッドで環境問題を解決しようというのに対して、欧州勢は、それを飛び越えてEVに向ったのです。

 ちなみに欧州勢がハイブリッドをやってこなかったわけではありません。ただ、欧州勢のハイブリッド車は日本のハイブリッド車ほどの好燃費を実現することができませんでした。これもハイブリッドを飛び越えてEVに向った理由のひとつのはずです。

 では、もうディーゼルは、終わった技術なのでしょうか?

【意外と多かった! 日本車の「ディーゼル車種」ラインナップ】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。