“残念な”世界最大の空母「信濃」 もし戦艦のまま完成していたらどう変わった?

大和型戦艦を改装した装甲空母「信濃」は1944年11月に未完成のまま出港し、潜水艦の魚雷で撃沈されました。もし完成していたら、もし戦艦のまま竣工していたら、その後の日本の戦局はどうなっていたでしょうか。

艦政本部と軍令部の折衷案に

 旧日本海軍の航空母艦「信濃」は、1961(昭和36)年にアメリカの原子力空母「エンタープライズ」が就役するまで、世界最大の空母でした。基準排水量6万2000トン、搭載機42機(「信濃」戦友会によれば、小型機で飛行甲板への露天係止も行うと86機)、75+20mmの飛行甲板装甲を誇る同艦は、世界最大の大和型戦艦を改装して装甲空母としたものです。

 しかし同艦は、様々な思惑が絡み合い完成が遅れ、未完成のまま戦場へ出、あえなく沈められてしまいました。もし予定通りに竣工し、期待された能力を発揮していれば、歴史が変わっていたかもしれません。

Large 240315 shinano 01

拡大画像

旧日本海軍の空母「信濃」。大和型戦艦を改装した(画像:アメリカ海軍)。

 1940(昭和15)年5月に横須賀海軍工廠第6船渠(ドック)で起工された「信濃」は、順調に戦艦としての工事が進みます。しかし同年末に、機関部艦底を三重底に強化するよう設計変更され、工事が3か月遅れます。

 さらに日米関係悪化を受け、開戦時は「戦艦としての建造は中止」と判断。海軍艦艇の建造計画を担当する艦政本部は、「信濃」(当時は「110号艦」)の空母改造を検討しました。

 ところが艦政本部と作戦を立案する軍令部では、「信濃」に対する見解が異なりました。艦政本部案は大和型戦艦の重防御船体に加え、飛行甲板にも重防御を施す「中継空母」でした。自衛用戦闘機以外の搭載機は持たず、味方艦隊に先行することで、味方空母からの航空隊を中継しようと考えていたのです。味方艦隊に先行すると、敵艦隊と遭遇する可能性が高いということで、超甲巡用として計画されていた31cm主砲塔の搭載も検討されていました。

 これに対し軍令部は、艦上戦闘機(艦戦)、艦上爆撃機(艦爆)、艦上攻撃機(艦攻)をバランスよく搭載した、通常型の空母を考えていました。そして「艦政本部案のような装甲空母とするが、主砲塔は搭載しない。艦載機格納庫も設け、艦戦、艦攻、艦上偵察機を搭載する」という折衷案となったのです。

【歴史のif】戦艦「信濃」が実現していたら…(想像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。