地下鉄有楽町線と直通する"第二総武線"のはずだった? JR京葉線が"東京駅発着"に至る歴史

東京メトロ有楽町線は新木場駅が終点で、そこから千葉方面へは、JR京葉線への乗り換えが必要です。しかしかつては、有楽町線そのものが千葉方面へ伸びるなど、様々な整備計画がありました。

有楽町線が千葉へ直通していない背景は

 和光市から池袋、永田町、有楽町を経由して新木場を結ぶ東京メトロ有楽町線。終点の新木場でJR京葉線、りんかい線に接続しています。

Large s

拡大画像

京葉線を走る209系電車(画像:写真AC)。

 有楽町線とJRは同じ線路幅。もし新木場駅を通じて相互直通運転が実現すれば、千葉から池袋、埼玉方面へのネットワークが生まれます。残念ながら現時点で、その実現に向けた動きは特に見られません。

 ところが1972(昭和47)年に策定された、東京圏の交通網整備方針を定める「都市交通審議会答申第15号」を見ると、8号線(有楽町線)は終点の湾岸(新木場)から千葉方面、海浜ニュータウンへの延伸が構想されていたことが分かります。海浜ニュータウンとは海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸周辺に広がる住宅地です。このように有楽町線と京葉線は、開業までさまざまな変遷を経て現在の姿に至っています。

昭和30年代からあった京葉線の計画

 京葉線は東京圏では遅い時期に整備された路線で、1986(昭和61)年に西船橋~千葉みなと間、1988(昭和63)年に新木場~南船橋間・市川塩浜~西船橋間、千葉みなと~蘇我間、そして1990年に東京~新木場間が開業し、全通しました。

 ただその歴史はもっと古く、もともと川崎市塩浜から東京港、千葉県臨海部埋立地を経て木更津に至る延長約105kmの「貨物専用線」として計画され、1964(昭和39)年に運輸大臣から工事着手の指示を受けた路線でした。

 1975(昭和50)年に蘇我~千葉ターミナル間が開業したものの、重工業から電子機械工業への産業構造の転換や社会情勢の変化を背景に、埋立地の利用目的は工業から商業、住宅へと変化したため、京葉線の旅客化を求める声が高まってきました。

【全通前の京葉線と「幻の延伸計画」】

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 2ヶ所に出てくる「新検見川」は「検見川浜」の間違いでしょうかね。
    新検見川は総武線各駅停車の駅です。

    • ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。