街が大変貌!「30年で利用客が増えたJR駅ランキング(東京圏)」 大躍進駅は山手線にも

東京圏1都3県のJR東日本駅における乗車人数は、この30年間でどのように変化したでしょうか。今回は1989年度と2021年度を比較。特に大幅増加した駅は、周辺の街づくり効果が絶大な影響を与えていました。

順位を落とした渋谷駅、なぜ?

 駅の利用者数は日々変化しています。特に数十年単位で見ると、大きく増加した駅、減少した駅が顕著になります。増減の要因としては、新路線が開通してそのターミナルになったケースのほか、駅付近にニュータウンができたり、大規模再開発が行われたりするケースも挙げられます。
 
 今回は、都内とその周辺(神奈川、埼玉、千葉の各県内)のJR東日本の駅について、約30年前の1989年度と2021年度とを比較して、乗車人数(1日平均)の順位の変動を見ていくことにします。

Large 230521 fkcym 01

拡大画像

首都圏の電車(画像:写真AC)。

 この30年間、1位であり続けているのが新宿駅です。さらにいえば1966(昭和41)年度以来1位です。ちなみに前年、1965(昭和40)年度の1位は池袋駅でした。

 近年のベスト5を見ると、3位以下が波乱含みで、「横浜駅と品川駅の躍進」「渋谷駅の下降」と、この3駅が目を引きます。

 横浜駅は1989年度の5位から3位にアップ。品川駅は9位から6位(2016~2019年度は5位)にアップしました。品川駅に関していえば、1990年代前半まで貨物ヤードだった港南口(東口)一帯が超高層ビル街として再開発されたこと、2003(平成15)年に東海道新幹線の駅が開業したことなどが要因でしょう。

 一方、渋谷駅は2013(平成25)年3月の東急東横線と地下鉄副都心線の直通運転開始により、乗り換え客が他駅にシフトしたことで、3位から5位へと転落(2016~2019年度は6位)してしまいました。

 このほか大幅に順位を上げた駅として、22位から11位へアップの秋葉原駅、29位から13位へアップの立川駅などが目立ちます。

【え…スゴ…】30年で驚異的に利用者数が増えた駅ランキング(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。