山手線にある「埋められたトンネル」とは? ちょっとアタマ見えてる!? 120年前の“生き証人”

原初の山手線ルートが「埋められる」まで

 山手線の池袋~田端間が開業したのは1903(明治36)年のこと。当時、田端が起点だった常磐線と接続し、主に貨物を輸送するためでした(田端~三河島間は貨物支線として現存)。この区間は7年後には複線化されますが、道灌山トンネルはもともと複線断面のトンネルでした。

 1925(大正14)年には、既存の線路の北側に電車用の複線が完成し、この区間は複々線化されます。。さらに貨物線については、駒込~田端間で分岐して東北本線(田端操車場)へ直通する「中里トンネル」が1928(昭和3)年に完成。これが現在の湘南新宿ラインのルートです。

Large 230808 tunnel 02

拡大画像

擁壁から顔を出す旧道灌山トンネルのパラペット(乗りものニュース編集部撮影)。

 こうして、中里トンネルから田端駅にかけての旧線は使われなくなり、しばらく放置されていたようです。しかし戦後、この部分は戦災の瓦礫が埋め立てられて擁壁となり、その過程でトンネルのパラペットの一部だけが露出したとされています。

 この擁壁部分は、駒込側の切り通しと比べても確かに幅が広く、緩やかな傾斜になっています。真上からの航空写真で確認すると、擁壁の下に旧線があったことも頷けました。ちなみに、富士見橋に隣接する北区立の富士見橋エコー広場館は、旧道灌山トンネルの上に立っています。

【了】

【あー確かにトンネル!】埋められたトンネル&残っていた頃(地図/写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。