チャリンコ=自転車のナゾ 戦後広まった俗称、それ以前は?

名古屋圏独自の呼び名も 「自転車」そのものの言葉の起源は?

――地域的な呼び名というと、ほかにどのようなものがありますでしょうか?

 名古屋を中心に、「ケッタマシン」あるいは「ケッタ」という呼び方があります。これは、たとえば年配の女性などが自転車に乗る際、ハンドルを両手に持って自転車を押し、何度か地面を蹴り助走をつけてから跨ることがありますが、この動作に由来するといわれています。昔の自転車は重かったこともあり、このような動作が日常的に見られたことから生まれた言葉でしょう。ただ、いつごろから使われるようになったかは不明です。

――そもそも日本において自転車は、最初から「自転車」と呼ばれていたのでしょうか?

「自転車」という言葉の起源については明確で、1872(明治3)年に竹内寅次郎という人物が東京府(現・東京都)に提出した自転車製造・販売の許可願書に使われたのが最初です。それ以前は「一人車」「自走車」「西洋車」など様々な名称が見られたのですが、翌1873(明治4)年発行の錦絵(浮世絵)には早くも「自転車」の名称が見られ、これ以後広まっていったようです。

 当時は二輪だけでなく三輪、四輪の自転車もあり、自分の力で走れるものはまとめて「自転車」と呼ばれていたのですが、二輪の自転車が一般化した明治30年代には、二輪のものだけが「自転車」と呼ばれるようになりました。

※ ※ ※

 ちなみに谷田貝さんによると、少なくとも第二次大戦以前には「チャリンコ」のような俗称はなかったそうです。また、このような俗称は自転車関連の仕事に携わる人のあいだでは使われないといいますが、谷田貝さんは「『ママチャリ』だけは、ほかの自転車とは異なる日本独自の形式を表すものとして、私も使っています」といいます。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 三河だと「けったー」だね。