新幹線に防護盾、刺又など搭載 救急用品も拡充 JR東海

東海道新幹線車内の安全対策の一環として、医療用具の搭載品が増えるとともに、防護用品が新たに加わります。

N700系の一部喫煙ルームを業務用室に改修

 JR東海は2018年7月25日(水)、東海道新幹線車内の安全確保に向けた取り組みの一環として、医療用具を拡充するとともに、新たに防護用品を搭載すると発表しました。

Large 180725 jrcsafety 01
現在搭載している医療器具と追加する医療用具。このほか車掌長が携帯している応急手当セットも1編成につき3か所に搭載する(画像:JR東海)。

 現在、東海道新幹線の車両には、医療関係者を支援することを想定し、パルスオキシメーター、汎用聴診器、手動血圧計、ペンライトが搭載されています。今回、新たに三角巾、止血パッド、ゴム手袋、油紙を追加。搭載箇所も1編成あたり1か所から3か所に増やされます。従来、車掌長が乗務かばんに携帯している応急手当セット(包帯、消毒液など)も3か所に搭載されます。

 また、防護装備として、乗務員用に防護盾、耐刃(たいじん)手袋、耐刃ベストが、警備員用には防護盾と刺又がそれぞれ用意され、車内複数個所に搭載されます。さらにこれまで女性乗務員と車内販売などを行う女性パーサーに配布されていた防犯スプレーが、男性の乗務員とパーサーにも配布されます。

 車内搭載品の増加に伴い、N700系の3号車と15号車に設けられている喫煙ルーム各2室のうち、各1室は業務用室に改修されます。これら物品の拡充、搭載や喫煙ルームの改修は、8月から開始し、年内には完了する予定です。

 なお、7月23日(月)からはグループ通話システムを導入。新幹線の乗務員、パーサー、指令員が使用するスマートフォンに3人以上で同時通話できるシステムを入れ、情報共有の迅速性、確実性向上を図っています。

 東海道新幹線では2018年6月9日(土)夜、神奈川県内の新横浜~小田原間を走行していた「のぞみ265号」で、乗客3人が男に刃物で殺傷される事件が発生。政府は当面の緊急対策として、適切に梱包(こんぽう)されていない刃物類については、列車内への持ち込みを明文で禁止する方針を打ち出しています。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。