「ジャリ電」から「ジャマ電」へ…復興のために走り抜けた東急砧線の昔といま

終点の駅は現在バス停に 線路の筋をたどる

「中耕地駅跡」から500mほど進むと歩道と車道が完全に分かれ、さらに歩道も、歩行者と自転車が分離されたサイクリングロードの様相を呈します。砧線はこの歩道部分を走っていたといいます。そして道路は左(南西)へとカーブ。その先は、多摩川の支流である野川に架かる橋「吉澤橋」です。

Large 190424 kinutasen 05 Large 190424 kinutasen 06 Large 190424 kinutasen 07

拡大画像

拡大画像

拡大画像

歩道に敷かれた、往年の中耕地駅を描いたタイル(2019年4月、河嶌太郎撮影)。
「花みず木通り(砧線跡)」出口の吉沢橋交差点(2019年4月、河嶌太郎撮影)。
吉澤橋から野川下流を見る(2019年4月、河嶌太郎撮影)。

 この橋の歩道上に、吉澤橋について写真入りで書き記した由来書が置かれています。そこには、この橋は砧線の開通にあわせて架けられた鉄道橋であったこと、そして廃線によって道路橋として架け替えられたという内容です。1961(昭和36)年当時の橋の写真もあり、いまとは違う景色が広がっていたこともうかがえます。

 吉澤橋を過ぎて住宅街へ。場所にもよりますが、道幅はバス1台が通れるくらいで、ここでも一方通行です。この住宅街の狭い路地裏を路面電車が走り抜けていたのだと考えると、神奈川県の鎌倉市と藤沢市を走る江ノ電(江ノ島電鉄)のような光景が思い浮かびます。

 その狭い路地を1kmほど西へ進むと、丁字路で終わりに。この先は駒澤大学玉川校舎グラウンドであり、その右脇にはバスが転回できる敷地が広がっています。東急バスの砧本村停留所であり、ここが砧線の終着駅でもありました。バスは、二子玉川駅から砧本村まで、先ほどまで歩いてきた一方通行の道を進むと、砧本村から北へ進路を変え、さらに二子玉川駅へと戻っていく循環ルートを走っています。

Large 190424 kinutasen 08 Large 190424 kinutasen 09 Large 190424 kinutasen 10

拡大画像

拡大画像

拡大画像

吉澤橋から砧本村へ。線路跡は右の道で、路線バスも右に入る(2019年4月、河嶌太郎撮影)。
砧本村バス停留所(2019年4月、河嶌太郎撮影)。
一部で砧線跡をなぞる「玉06」系統の路線図(2019年4月、河嶌太郎撮影)。

 砧線の跡地は、一部はサイクリングロードですが、それ以外はクルマも走れる道路に変わっています。そしてかつて砧線が担っていた旅客輸送は、東急バスのおもに「玉06」系統が現在も受け継いでいます。

 玉06系統は、日中でも1時間に4~5本ほどが走っています。乗客数は、平日の昼間でも座席の半分が埋まるほどです。二子玉川駅から砧本村停留所までの所要時間は、10分ほどでした。

【写真】砧線の跡をたどる

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。