巨大アームで線路脇の電柱を回転 JR西日本「電柱ハンドリング車」を新開発(写真17枚) 読み込み中... 新たに開発された電柱ハンドリング車。クレーンの先端にアームがついている(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 万が一、アームからすり抜けたときの事故を防ぐため、スリングベルトとレバーブロックで固定する(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 アームでつかんだ電柱を持ち上げる(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 持ち上げた電柱を回転させて立てる(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 立てた電柱を穴に挿入(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 立てた電柱を穴に挿入(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 くさびを入れて電柱が倒れないように固定。このあとで穴にコンクリートを流し込む(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 別角度から見た持ち上げ風景(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 別角度から見た持ち上げ風景(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 線路上を走るための鉄輪。ゴムタイヤはレールから浮いており、鉄輪を油圧式モーターで駆動して進む(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 新たに開発された電柱ハンドリング車。クレーンの先端にアームがついている(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。 従来工法(上)と電柱ハンドリング車を使った新工法の比較(画像:JR西日本)。 長さ10mほどある電柱の中央付近をアームでつかむ。 つかんだ電柱を持ち上げる。 アームで電柱をつかんだ状態。電柱を建てる穴はあらかじめ掘削済み。 穴に電柱を挿入し、くさびを打ち込む。 線路上を走るための鉄輪。ゴムタイヤはレールから浮いており、鉄輪を油圧式モーターで駆動し進む。 この画像の記事を読む