戦車のようで戦車じゃない 戦車の代わりに歩兵を助けた“豆戦車”「九四式軽装甲車」

第2次大戦前、旧日本軍は主力戦車であった八九式中戦車の補助を目的として2人乗りで履帯式の豆戦車を開発しました。諸事情で「戦車」ではなく「装甲車」と名乗りましたが、日中戦争ではその小さな兵器が大きな働きをしました。

世界的ブームになった“豆戦車”を日本にも

 戦車ではないものの、小型で戦車のような履帯(キャタピラ)を装備した戦闘車両。いわば兵器体系の隙間を埋める存在といえる小型の装甲車が、第2次世界大戦前の日本で生み出され、意外と勇戦しています。

Large 211108 94tk 01

拡大画像

中国戦線で撮影された独立軽装甲車中隊所属の九四式軽装甲車(TK)。兵士と比べてコンパクトな車体サイズやタンデムの搭乗スタイルが良くわかる(吉川和篤所蔵)。

 日本初の量産戦車となった八九式軽戦車(後に中戦車へ変更)が仮制式となったのは1929(昭和4)年10月のこと。ただ、当時は第1次世界大戦の終結の余波や世界恐慌などの影響によって軍縮時代まっただ中であり、八九式軽戦車の生産・配備は遅々とした歩みでした。しかし、そうした中でも軍組織および保有兵器の近代化は必須であり、1931(昭和6)年9月には歩兵の進撃を助ける「歩兵戦闘用豆戦車」についての研究が始まります。このとき同時に戦場で弾薬や物資を運搬する「装甲牽引自動車」についても意見交換がされて、小型の補助車両の研究が本格化して行きました。

 こうした、いわゆる軍縮の風が吹き荒れた時代に、イギリスでカーデンロイド装甲車が開発されます。「タンケッテ」、日本語に訳すと「豆戦車」と呼ばれたこの履帯式装甲車は、砲塔こそないものの機関銃は搭載可能で、安価で維持・運用しやすいサイズから各国で導入されるようになりました。

 とうぜん旧日本陸軍もその潮流を敏感に察知、いち早くカーデンロイド装甲車のMk.VI型を輸入します。そして1931(昭和6)年3月から調査した結果、履帯が外れやすい足回りを再設計して重量は2t以内で乗員2名、小銃弾に耐える装甲や武装として軽機関銃1挺の搭載、弾薬や物資を運搬するためのトレーラーを装備する仕様で国内開発を目指すことにしました。こうして1932(昭和7)年7月から日本独自の豆戦車の設計が始まり、同年12月には東京瓦斯(ガス)電気工業(現在のいすゞおよび日野自動車)に試作が発注されたのです。

【サイズ全然違う!】日米の戦闘車両の大きさ比べ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 「完成したTK車の装甲は、全溶接構造」とのことですが、写真とイラストからはリベットの頭が見えます。
    海軍に比べると陸軍の方が装甲板の溶接に対して積極的だったと(手塚敬三さんから)聞いていますが、仮制式の段階から砲塔・車体全体に溶接構造を取り入れていたのでしょうか。
    この後、五式戦車の砲塔などには全溶接が採用された可能性があります。