どうしてこんなに地味なんだろう「JR草津線」 国鉄型も静かに消えた京都の近郊線 実は“134歳”

長く残った国鉄型電車113系と117系の引退で話題になったJR草津線。しかし鉄道ファンが現地に殺到することもなく静かに消えていきました。京都の近郊路線でありながら、どうにも地味な同線、実は深いバックグラウンドを持っています。

国鉄型電車の引退で注目…されたよね!?

 JR西日本の草津線は、滋賀県の東海道本線草津駅から分岐して、忍者のふるさと甲賀市を経て、三重県伊賀市の関西本線柘植駅に至る37kmの路線です。ただ、京阪神にお住まいの方でも、鉄道ファンの方でも、あまり印象にない路線だと思います。京都駅や大阪駅への直通電車が走りますが、沿線に主要都市や観光名所がなく、車窓は変化に乏しく、優等列車が走らない路線であるのも一因でしょう。

Large 230615 kusa 01

拡大画像

朝夕のラッシュ時には草津線から東海道本線京都駅までの直通が走る。2023年3月までは117系6連、113系8連が充当された(森口誠之撮影)。

 2023年春、草津線を走る113系と117系に、注目が集まりました。京阪神最後の国鉄型の近郊型電車だったからですが、鉄道ファンが殺到して大騒ぎになることもなく、4月1日、静かに消えていきました。ある意味、草津線らしい幕切れでした。

 そんな地味な路線はありますが、草津~三雲間の開業は1889(明治22)年と歴史ある路線です。

 当初経営していたのは関西(かんせい)鉄道という私鉄です。この年、官営鉄道は、滋賀県内で関ケ原~米原~草津~馬場(現・膳所〈ぜぜ〉)間のルートを完成させ、東海道線新橋~神戸間を全通させています。その支線的な位置づけでスタートしました。

 関西鉄道は、翌年に四日市、1891年に津、1895年に名古屋まで完成させ、関西と三重・愛知を結ぶルートを完成させます。3年後には奈良経由で名阪間直通列車の運行を始めます。ユニークな経営方針で、官営鉄道東海道線を凌駕するサービスを展開し、鉄道史に残る逸話をたくさん残しますが、それはまた別の話。

 その後、鉄道国有法で官営鉄道ネットワークに組み入れられます。大正時代は関西から伊勢方面へのアクセスルートとして重要視されました。

 ただ、昭和になると、今の近鉄電車にその役割を奪われます。

 草津線は近代化から取り残され、1972(昭和47)年まで蒸気機関車D51が走っていました。1980(昭和55)年の電化、1987(昭和62)年のJR西日本移管後も、ディーゼル機関車DD51牽引の客車列車が行き来していました。令和になってまで国鉄型電車が走っていたのも、設備投資が後回しにされてきたからです。

【え…】これが「草津線」の風景です(写真で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 阿下喜

  2. 地味だと思っているのは東京人だから。
    そもそも「東海道本線草津駅」って時点でアウト。