「海の国道」って知ってました? 60周年の「伊勢湾フェリー」 その裏にある壮大な道路構想と“実態”

愛知県と三重県をショートカットする「伊勢湾フェリー」が創立60周年を迎えます。このフェリー、実は「海の国道」に指定されています。その裏にある構想がなかなか壮大なものですが、現在はどうなっているのでしょうか。

本州内の「海の国道」

 愛知県渥美半島の伊良湖岬と、三重県鳥羽を結ぶ「伊勢湾フェリー」が、2024年4月4日に創立60周年を迎えます。この日は全ての旅客運賃と船内特別室利用料を無料に。ほかにも、60周年イヤーを盛り上げる様々な企画が始まります。
 
 実はこのフェリー、「国道」でもあることをご存知でしょうか。

Large 240209 isewan 01
伊勢湾フェリー(画像:伊勢湾フェリー)。

 国道のルート上に海で途切れた区間がある場合など、旅客航路が国道の「海上区間」として指定されているケースはいくつかあります。ただ本州内で海上区間が設定されているのは、ここと東京湾フェリー(国道16号)くらいで、しかも伊勢湾フェリーの場合は「国道42号と259号の2本が指定されています」(同社)とのこと。

 国道259号は、渥美半島にあった陸軍施設への道をルーツとし、現在は起点が三重県鳥羽市、終点が愛知県豊橋市に設定されている比較的短い国道です。これに対し42号は、紀伊半島の海沿いをぐるりとめぐる、総延長500km越えとされる大幹線です。愛知県側の国道というイメージがあまりないかもしれませんが、起点は静岡県浜松市、終点は和歌山市とされており、実は1993年に起点側が三重県津市から浜松市に変更されて現在に至っています。

 背景にあるのが、伊勢湾フェリーの航路に橋を架ける通称「伊勢湾口道路」の存在です。この構想があるために、国道42号が海上をまたぐ指定になったと言われています。

 もともと、「東海~伊勢湾口~紀伊半島~紀淡海峡~四国~豊予海峡~九州を経て、沖縄へと至る新たな国土軸を形成する」(三重県の説明)という「太平洋新国土軸」なる大きな構想があり、このなかの3つの海峡横断プロジェクトのひとつに「伊勢湾口道路」が位置付けられています。これを構成する道路として、伊勢湾横断部分を含む地域高規格道路の候補路線「三遠伊勢連絡道路」の構想があります。

 これは、長野の中央道と新東名をつなぐべく建設中の三遠南信道を、まっすぐ渥美半島、三重県鳥羽まで延ばし、伊勢道につなげて大阪方面などへ向かうルートを形成するものと言い換えられます。このルート、三遠南信道から東名高速(三ケ日JCT)まではできつつあり、そこから豊橋までも「浜松湖西豊橋道路」として事業化に向けた動きがあります。

【壮大すぎる!】これが伊勢湾フェリーと「横断道路」構想です(地図/写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。