整備員はなぜ飛ぼうとした? 知られざる「航空自衛隊機乗り逃げ未遂事件」の顛末

自衛隊の航空機が乗り逃げされるとなると大事件であり、1973年に起きた「自衛隊機乗り逃げ事件」は広く知られますが、その影に隠れ後世にあまり知られていない事件があります。1962年6月に起きた「航空自衛隊機乗り逃げ未遂事件」です。

謎が無かったからいまでは謎の事件

 1973(昭和48)年に起きた「自衛隊機乗り逃げ事件」は、謎の多さから話題性が強く、創作やテレビでもネタに取り上げられてきました。そういう背景もあってか、「自衛隊最大のミステリー」として知名度は高い方かもしれません。

Large 190509 t33 01

拡大画像

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に展示されているT-33A。航空自衛隊の同機は2000年を最後に、全機が除籍されている(石動竜仁撮影)。

 一方、同じ自衛隊機の乗り逃げ事件(未遂)でありながら、いまひとつ知名度の低い事件があります。それが1962(昭和37)年に起きた、「航空自衛隊機乗り逃げ未遂事件」です。こちらは未遂で犯人が逮捕され謎となる部分が少なかったのと、事件がしばらく隠されていたためか、ほとんど知られていないようで、これを書いている2019年5月現在、Wikipediaにも記事ページが無いどころか、ネット上にもほとんど情報がありません。

 今回はそのような、事件に謎の部分が少なかっただけに、逆に後世では謎の事件となっている「航空自衛隊機乗り逃げ未遂事件」について書いてみたいと思います。

突然の発表

 1962年9月10日、防衛庁(当時)が突然の発表を行いました。同年6月24日午後3時頃、航空自衛隊第4航空団第7飛行隊所属の整備員、T 2等空曹(当時26歳)がT-33Aジェット練習機に乗り松島基地(宮城県矢本町〈当時〉)から離陸後、10mほど飛行したものの、そのまま基地内に墜落。機体は中破し、Tは持っていたナイフで割腹自殺を図ったものの、命に別状なく逮捕された、という事件のあらましです。

 事件発生から2か月半後の発表でしたが、発表されたその日はTの第1回公判日で、公の場に出るギリギリまで事件が秘匿されていたことになります。Tは自衛隊法第121条(器物破損)、窃盗、国外逃亡(出入国管理法違反)、無許可操縦(航空法違反)で起訴されました。

 Tは一体、なぜこんなことをしたのでしょうか。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。