首都高「横浜北西線」開通でどうなるか 前倒しで東名~横浜中心部連絡 保土ヶ谷も変化?

東名高速と横浜市街地をつなぐ首都高の新線「横浜北西線」。横浜が抱える課題を解決する路線といいますが、どのように横浜の道路は変わるのでしょうか。交通量が非常に多い保土ヶ谷バイパスにも、変化があるかもしれません。

横浜の中心部と東名を直結

 横浜市内で首都高の新線「横浜北西線」が、2020年3月に開通します。佳境を迎えているその工事現場が2019年10月9日(水)、報道陣へ公開されました。

 横浜北西線は、東名高速に接続する横浜青葉JCTと、第三京浜および首都高K7横浜北線に接続する横浜港北JCTを結ぶ約7.1kmの路線です。2017年3月に開通した横浜北線とつながることで、東名高速と横浜の中心市街地・横浜港方面を直結する新ルートが形成されます。

 横浜北西線は当初、2021年度開通の予定で事業が進められていましたが、開通が約2年も前倒しになった形です。首都高速道路と共同で事業を進めてきた横浜市道路局によると、計画段階から市民が参加する形で事業を進めてきたこともあり、用地買収も工事も順調に進んだそうです。

Large 191009 hokusei 01

拡大画像

東名高速をまたぐ横浜青葉JCT(2019年10月9日、中島洋平撮影)。

 2017年3月の横浜北線開通時には橋脚しか立っていなかった横浜青葉IC周辺には、この2年半ほどのあいだに、東名の本線をいくつものランプウェーがまたぐJCTが形成されました。この横浜青葉JCTは、東名~横浜北西線間の全方向で行き来が可能なほか、既存の横浜青葉ICを通じて横浜北西線~一般道間の出入りもできるようになっています。

 そして、横浜北西線の本線7.1kmのうち4.1kmを占めるトンネルは、すでに本体工事が完了。現在は路面の標示や非常用設備などの工事が進行中です。

 トンネル内には、火災などの非常時に備え、消火器や消火栓が約50mおきに、避難用通路への非常口が50mから250mおきに設けられます。この非常口は、ボタンを押すとカバーが開き、そのなかにあるすべり台で道路下の避難用通路へ逃げるという方式。避難用通路は道路上よりも気圧が高く、煙が入ってこない安全な空間だそうです。ここから地上へ出ることもできます。

【路線図】横浜北西線開通で激変する「保土ヶ谷バイパス」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。