東京だよね!? 都内「私鉄の閑散駅」5選 一体どんな場所なのか “定説を覆す”超閑散駅も

都内の大手私鉄にも、極端に利用の少ない駅が存在します。それぞれ、どのような場所なのでしょうか。

利用が少ない閑散駅、私鉄にも

 東京都内の大手私鉄では、多くの駅で1日あたり万単位の人が利用していますが、なかには1万人にも満たない“閑散駅”が存在します。それぞれ、どのような場所なのでしょうか。今回は各社が公表している2022年度の乗降人員データに着目しながら、5つの駅を紹介します。

東急大井町線:北千束駅(東京都大田区)

・1日あたり乗降人員:6657人

 路面電車タイプの世田谷線を除き、都内の東急線の駅で最も利用が少ない駅です。住宅街のなか、昔ながらの区道をまたぐ高架橋のすぐ脇に駅の入口がありますが、高架橋が高さ制限2.6mとかなり低く、その注意喚起の看板がまず目につきます。

Large 231219 kansan 01

拡大画像

東急大井町線の北千束駅(画像:写真AC)。

 駅周辺は狭く、バス路線などもなし。近くには目黒線・大井町線の大岡山駅、目黒線の洗足駅などもあり、利用が分散していると考えられます。

 1928(昭和3)年の開業当初は「池月」駅、その2年後に「洗足公園」駅、さらに6年後「北千束」駅へ改称されています。その変遷が示す通り、当時の目黒蒲田電鉄が駅の南側にある洗足公園の最寄り駅として開業し、ライバル関係だった池上電気鉄道(現・東急池上線)の洗足池駅に対抗しました。なお「池月」は、洗足池にゆかりのある源頼朝の馬の名前に由来します。

京成本線:新三河島駅(東京都荒川区)

・1日あたり乗降人員:5312人

 都内にある京成本線の駅では最も利用者が少ない駅です。日暮里駅を出たあと、北西から北東方向へと向きを変える大きなカーブを通過した先にあり、駅の真下は交通量の多い明治通りが通っています。

 よく、大ターミナルの次の駅は利用が分散するため、利用者が少ない傾向があるといわれます。新三河島の場合はJR山手線・東京メトロ千代田線の西日暮里駅など、周辺にも複数の駅があるほか、明治通りを通る都営バスも本数が多く、その傾向が顕著といえます。

 そんな新三河島駅ですが、戦前の一時期は、日暮里との間でさらに「道灌山通」駅もありました。同駅は日暮里駅に近すぎたこともあり、戦時中に不要不急の駅とされ、戦後に廃止されています。

【え、ガチ都会なんですけど…】都内私鉄の「閑散駅」どんなとこ?(地図/写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 小田急線の南新宿駅があるのは新宿区ではなく渋谷区です。