「スーパー」特急、久々の新登場! 実は明確だった、列車名に「スーパー」つける意味

2024年3月のダイヤ改正で登場する「スーパーつがる」は、久々の「スーパー」を冠した特急列車です。国鉄の分割・民営化当初は多数設定されていた「スーパー」な列車。どのような変遷をたどったのでしょうか。

まさかの「スーパー」復活

 2024年3月のダイヤ改正で、JR東日本の秋田~青森間で運行されている特急「つがる」のうち1往復が、停車駅を5駅削減して速達化のうえ、列車名も「スーパーつがる」に変更されます。

 JR発足当初は多く見られた「スーパー」を冠した列車ですが、時代とともに徐々に減少しており、2024年1月現在はJRでは西日本の「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」、貨物の「スーパーレールカーゴ」、私鉄・第三セクター鉄道では小田急電鉄の「スーパーはこね」、智頭急行の「スーパーはくと」、一畑電車の「スーパーライナー」が残るのみと、まさに風前の灯火です。

「スーパー」な列車はどのように生まれ、そしてなぜ衰退していったのでしょうか。

Large 240122 super 01

拡大画像

特急「スーパーつがる」に使われる予定のE751系電車(左)。従来の「つがる」よりも停車駅が少なくなり、速達性をアピールするために命名(児山 計撮影)。

●「スーパー」で新生JRをアピール

「スーパー」という言葉には「これまでのものよりすごい」という意味合いがありますが、列車における「スーパー」が登場した背景には、国鉄時代の特急列車事情があります。

 国鉄時代は公共性の観点から、全国均一の旅客サービスを行う必要がありました。そのため、地域で望まれるきめ細かなサービスよりも、なるべく利用客に不公平感がない平等で標準的なサービスを全国に展開します。

 しかし、国鉄が民営化しJRになると、そういった“配慮”は優先事項ではなくなります。それよりも当時台頭してきた高速バスや私鉄特急などと同等以上の高品質なサービスを提供する必要に迫られ、JR各社はその地域で望まれるサービスや性能を備えた新型車両を投入しました。

 当然これらの車両は速度や設備が国鉄時代よりも優れたものとなるため、列車名に「スーパー」をつけることで新生JRの新世代車両をアピールしたのです。

 つまりJRにおける「スーパー」は、停車駅が少なく速達性が高い、従来車両よりもサービスレベルが高いといった「国鉄特急の上位車両」という認識で命名されました。1988(昭和63)年に登場したJR九州の「スーパー有明」をきっかけに、1989(平成元)年の「スーパーひたち」、1994(平成6)年の「スーパーあずさ」「スーパー北斗」などが、国鉄型の車両を使用した従来特急の上位列車として設定されました。

おぉ、早くなる! 「スーパーつがる」のダイヤをチェック

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。