時刻表に「のぞみ204号 三河安城行き」ホームに現れた車両とは?「真夜中の京都駅」へ潜入 読み込み中... 上りホームに確認車が入線。参加者も夢中で写真や動画を撮影する(鶴原早恵子撮影)。 輸送課のスタッフも参加し、参加者に説明したり疑問に答えたりしていた(鶴原早恵子撮影)。 下りホームに移動し、もう一度確認車をじっくり見学(鶴原早恵子撮影)。 営業終了後の八条口きっぷ売り場(鶴原早恵子撮影)。 一人ずつ窓口の中に入って記念写真。ほとんどの人が、窓口に入るとまず「おー!」と歓声を上げる(鶴原早恵子撮影)。 シャッターが閉まった八条口改札を内側から見た様子(鶴原早恵子撮影)。 営業を終えた自動改札機のフラップは両方とも閉じている(鶴原早恵子撮影)。 電光掲示板の表示例。ツアーのウェルカムボードや写真等を表示(鶴原早恵子撮影)。 電光掲示板の表示は柱のサイネージと連携させることもできる(鶴原早恵子撮影)。 災害時にはサイネージと組み合わせて避難誘導も可能(鶴原早恵子撮影)。 ツアー終了。このあと3時間半も経たないうちに京都駅は再び動き出す(鶴原早恵子撮影)。 フレキシブルな表示の例。「ツッコミが追いつかない」という興奮の声も(鶴原早恵子撮影、一部加工)。 普段の京都駅新幹線ホーム(画像:写真AC)。 独特の雰囲気のある京都駅構内(画像:写真AC)。 普段の京都駅新幹線ホーム(画像:写真AC)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 あおなみ線の「座席」が大変化! クッション性を高めた“新デザイン”に順次リニューアルへ 完了はいつ? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「座席が無い新幹線」来年度に運行開始へ 「やまびこ」の後ろに連結して盛岡と東京を直結! 荷物輸送専用 名物「県営の渡し船」廃止への布石!? “運航をやめてみる”社会実験 「鉄道と道路の代わり」の船、代替は この画像の記事を読む