車輪が2つなのに「単車」なぜ? バイクの別名の謎、歴史とともに諸説あり 読み込み中... 側車(サイドカー)付きバイク。戦中戦後すぐはこのような形が一般的だった(画像:写真AC)。 1947年発売の「ホンダA型」。自転車に補助エンジンを取り付けたもので、エンジン音から「パタパタ」とも呼ばれた(画像:ホンダ)。 ホンダの原付二種「モンキー125」(画像:ホンダ)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「怖くて全開にできねぇよ…!」 ライダーが恐れた「ヤマハの直線番長」VMAX伝説 親戚は“特急電車”ってマジ? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? ヤマハだけど「ホンダのバッテリーを搭載してね」で激安実現!? EV原付「ジョグ」地域限定で先行販売へ 充電待ちは“ナシ”! 「スクーター界のカローラ」!? 多彩すぎる派生モデルはベースがすごいから! 9年ぶり“原付免許OKモデル”も登場のホンダ「ディオ」を振り返る この画像の記事を読む