零戦の後継機「烈風」どうやったら大戦に間に合った? 今考える「3つの方法」 元凶は旧日本海軍のこだわり? 読み込み中... 旧日本海軍の零式艦上戦闘機。いわゆる「零戦」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の零式艦上戦闘機。いわゆる「零戦」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の局地戦闘機「紫電」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の局地戦闘機「紫電改」。「紫電」をイチから設計し直し、低翼で主脚も伸縮しないものに換装されている(画像:国立アメリカ空軍博物館)。 国立アメリカ空軍博物館に保存展示されている旧日本海軍の局地戦闘機「紫電改」(画像:国立アメリカ空軍博物館)。 国立アメリカ空軍博物館に保存展示されている旧日本海軍の局地戦闘機「紫電改」(画像:国立アメリカ空軍博物館)。 旧日本海軍の局地戦闘機「雷電」。終戦後、イギリス空軍に接収されたため、同国の国籍標識に描き変えられ、英語も加筆されている(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本陸軍の二式単座戦闘機「鍾馗」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の艦上戦闘機「烈風」(画像:アメリカ海軍)。 旧日本海軍の艦上戦闘機「烈風」(画像:アメリカ海軍)。 旧日本海軍の艦上戦闘機「烈風」(画像:アメリカ海軍)。 旧日本海軍の局地戦闘機「紫電」。局地戦闘機とは陸上発着の迎撃戦闘機のこと。主脚の付け根部分が伸縮するようになっていたが、これが故障しやすく、本機のアキレス腱であった(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の局地戦闘機「雷電」。開発時、適当な小型高出力エンジンがなかったため、大型機用の大直径エンジン「火星」を用いていた(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本陸軍の二式単座戦闘機「鍾馗」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 現在のステルス機のはしり!? 万能機「モスキート」が生まれたワケ「家具職人でも作れる機体」を目指していた!? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 小泉防衛大臣が明言「台湾至近の国境離島に防衛用ミサイル配備します」部隊規模は? 実現は難しい!? イスラエル「次世代戦闘機プロジェクト」パートナー探しのリミットが目前に 暗礁に乗り上げそうなワケ この画像の記事を読む